秋月晴種とは? わかりやすく解説

秋月晴種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/18 13:29 UTC 版)

 
秋月晴種
時代 戦国時代
生誕 天文8年(1539年
死没 弘治3年7月12日1557年8月6日
別名 太郎(通称)
氏族 秋月氏
父母 秋月文種
兄弟 晴種種実高橋種冬[1]長野種信[2]原田親種
テンプレートを表示

秋月 晴種(あきづき はるたね)は、戦国時代武将

生涯

天文8年(1539年)、秋月氏15代当主・秋月文種の嫡男として誕生。

天文年間、足利義晴から偏諱を受け、晴種と名乗る。

弘治3年(1557年)7月に父・文種が毛利元就と通じて大友義鎮(宗麟)から離反したため、義鎮が派遣した立花道雪臼杵鑑速志賀親度らを大将とした2万の大軍に攻められる。父・文種が秋月城を捨てて古処山城に逃亡してくると、父を匿って大友軍と戦ったが、衆寡敵せず父と共に自害した。享年19[3]

脚注

  1. ^ のち元種、高橋鑑種養子。
  2. ^ 子に永盛、田原親貫
  3. ^ 『新訂寛政重修諸家譜18』




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋月晴種」の関連用語

秋月晴種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋月晴種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋月晴種 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS