秋のみ山とは? わかりやすく解説

秋のみ山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 09:31 UTC 版)

西園寺禧子」の記事における「秋のみ山」の解説

中宮となった元応元年1319年)の8月13日、禧子と後醍醐天皇は、西園寺家領有する広大な邸宅である北山邸(後の京都市北区金閣寺)に行幸啓した。 歴史物語17巻本『増鏡』(14世紀半ば)の巻第13「秋のみ山」によれば翌々日15日夜には、中秋の名月賞する盛大な宴が催された。このとき、長姉永福門院西園寺鏱子)は妹の禧子が中宮冊立されたことを喜び、禧子に宛てて和歌贈呈したという。 こよひしも 雲井の月も 光そふ 秋のみ山を 思ひこそやれ(大意中秋の名月である今宵は、雲井たなびく大空)にある満月も、雲井宮中、ここでは天皇・皇后行幸啓)の満月のように晴れ晴れしい中宮陛下も、いっそう光輝いていらっしゃいます。秋の深山北山邸)にいらっしゃる秋の宮中宮陛下)のことを、とてもめでたいと思いやっております) —永福門院、『増鏡』「秋のみ山」 すると、夫の後醍醐は「まろ聞えん」(「わたくしが(代わりに申し上げましょう」)と言って、禧子の代わりに返歌詠んだ。 昔見し 秋のみ山の 月影思ひいでてや 思ひやるらん(大意永福門院様もまたその昔、(伏見天皇の)秋の宮中宮)でいらっしゃいましたね。中宮時代に秋の深山北山邸)から御覧になった美し月の光と、月の光のように美しい禧子のまだ幼い頃思い出してそのように思いやっておいでになるのでしょう) —後醍醐天皇、『増鏡』「秋のみ山」 このように義姉への返答をしつつ、その中身は禧子の月影(月の光のような美しさ称える歌で、機会さえあれば妻の自慢をするという後醍醐ののろけ話だった。この話は『増鏡』のハイライト一つであり、「秋のみ山」という巻自体が、上記永福門院後醍醐和歌登場する禧子を指す語から取られている。 これらの和歌経緯は、勅撰和歌集である『続千載和歌集』の巻4「秋下」にも、第458歌と第459歌として見えている

※この「秋のみ山」の解説は、「西園寺禧子」の解説の一部です。
「秋のみ山」を含む「西園寺禧子」の記事については、「西園寺禧子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「秋のみ山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋のみ山」の関連用語

秋のみ山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋のみ山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西園寺禧子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS