福岡県師範学校、福岡県福岡師範学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 04:35 UTC 版)
「福岡第一師範学校」の記事における「福岡県師範学校、福岡県福岡師範学校」の解説
1898年(明治31年)4月1日: 師範教育令に準拠し福岡県師範学校と改称。 1903年(明治36年)4月: 女子部が福岡県女子師範学校として分離独立。当初は男子部と校舎を共用し、福岡県師範学校は男子校となった。 5月27日: 建設中の女子師範新校舎、火災で焼失。 1904年(明治37年)5月: 女子師範学校、早良郡鳥飼村の新校舎に移転し、荒戸校地は男子師範専用となった。 1906年(明治39年)10月28日: 寄宿舎3棟を焼失。(その後、1909年(明治42年)3月に復旧。) 1908年(明治41年)3月: 学則発布 (福岡県令第10号)により、本科第一部 (4年制。3年制高等小学校卒対象)・本科第二部 (1年制。中学校卒対象) を設置。 4月: 福岡県小倉師範学校の創設に伴い、 福岡県福岡師範学校と改称。 1918年(大正7年)5月: 生徒による放火事件が発生。寄宿舎西寮を焼失。 1925年(大正14年)4月: 本科第一部を5年制に変更 (2年制高等小学校卒対象)。専攻科を設置。 1931年(昭和6年)1月: 本科第二部を2年制に延長。
※この「福岡県師範学校、福岡県福岡師範学校」の解説は、「福岡第一師範学校」の解説の一部です。
「福岡県師範学校、福岡県福岡師範学校」を含む「福岡第一師範学校」の記事については、「福岡第一師範学校」の概要を参照ください。
- 福岡県師範学校、福岡県福岡師範学校のページへのリンク