福井順子の移住とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 福井順子の移住の意味・解説 

福井順子の移住

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/19 14:43 UTC 版)

男木島図書館」の記事における「福井順子の移住」の解説

福島県郡山市出身福井順子旧姓額賀)は大阪芸術大学卒業後、ウェブデザイナーとして20年間ほど大阪生活していた。大学出会った男木島出身の夫はIT関連企業経営しており、2013年に夫が瀬戸内国際芸術祭のために男木島紹介するウェブサイト制作した関係で、家族2週間ほど男木島滞在離島でも順子デザイナーとして仕事支障がなかったことや、娘が男木島好印象持ったことなどがきっかけで、2014年3月には順子・夫・娘の家族3人で男木島移住した移住にあったては、夫が男木小・中学校の再開運動主導して男木島人口の5倍近い900筆近い署名集めた高松市教育委員会再開要請すると、2014年春には同時期に移住してきた3家族6児童生徒での再開実現した小・中学校再開図書館開館旧来の住民支援を得ることができたのは、若い移住者消防団地域活動などに率先して取り組んだことが大きい。 男木島図書館運営団体として、「特定非営利活動法人 男木島図書館」を設立登記いたしました。島に移住してきた時から図書館やりたい思っていたのですが、その時はまだ法人という形にすることは考えてませんでした。島に住むうちに、図書館というものを運営していくには一人の力ではできること限られていて、公と民とどちらの力も必要と強く感じてきました。「図書館」という場所は「ただ本がある場所」ではないと思ってます。人と本を繋ぐ場所、人と人を繋ぐ場所。島に流れ文化保存する場所。心を継承する場所。男木島作る図書館がどんなものになるかはこれからです。幸いにも志に賛同してくれる仲間を得ることができ、一歩を踏み出すことができました。 — 特定非営利活動法人 男木島図書館2015年2月25日

※この「福井順子の移住」の解説は、「男木島図書館」の解説の一部です。
「福井順子の移住」を含む「男木島図書館」の記事については、「男木島図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「福井順子の移住」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福井順子の移住」の関連用語

福井順子の移住のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福井順子の移住のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの男木島図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS