神鳥ガルーダとインドネシアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 神鳥ガルーダとインドネシアの意味・解説 

神鳥ガルーダとインドネシア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/30 06:04 UTC 版)

インドネシアの国章」の記事における「神鳥ガルーダとインドネシア」の解説

インド神話神鳥で、ヴィシュヌ神ヴァーハナ(神の乗り物)であるガルダインドネシア語ではガルーダ)の像は、古代インドネシア多く遺跡見られるジャワ島中部プランバナン寺院群をはじめ、ペナタラン、ベラハン、スクーなどの寺院遺跡にはガルーダ浮彫彫像が残る。プランバナン寺院群にはヴィシュヌ神寺院(チャンディ・ヴィシュヌ)のすぐ前にガルーダ寺院(チャンディ・ガルーダ)が建つ。また同じくプランバナンシヴァ神寺院(チャンディ・シヴァ)には、『ラーマーヤナ』の中から、魔王ラーヴァナの手からジャナカ王の娘シーター救い出そうとするガルーダ一節描いた浮彫見られるジャワ島のベハラン遺跡から見つかったクディリ王国アイルランガ王の像は、ガルーダ乗るヴィシュヌ神として神格化された王の姿をかたどっており、古代ジャワでもよく知られるガルーダになっているガルーダインドネシア、特にジャワ島バリ島伝説説話中にも何度も現れている。これらの中でガルーダ知識、力、勇気忠誠規律などの美徳象徴している。ヴィシュヌ神乗り物であるガルーダは、宇宙秩序を守るというヴィシュヌ神属性をも備える。バリ島伝統では、ガルーダは「すべての空飛ぶ生き物たちの王」「たちの威厳ある王」として崇拝され、その姿は、人間の体に、の頭・くちばし・翼・爪を備えた神聖な生き物として描かれるバリ島では、こうした姿のガルーダヴィシュヌ神乗り物となった蛇神ナーガらと戦ったりする場面が、金色原色塗られ精巧な彫像として作られている。 インドネシア社会におけるイスラム教伝来前からのガルーダ重要さ神聖さは、インドネシアシンボルとして、また国のイデオロギー象徴としてガルーダ崇拝されることにつながったインドネシア国営航空ガルーダ・インドネシア航空ガルーダの名を冠している。その他、東南アジア各地ガルダ崇拝されており、タイの国章にもガルダ使われている。 紋章の詳細以下の通り

※この「神鳥ガルーダとインドネシア」の解説は、「インドネシアの国章」の解説の一部です。
「神鳥ガルーダとインドネシア」を含む「インドネシアの国章」の記事については、「インドネシアの国章」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神鳥ガルーダとインドネシア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神鳥ガルーダとインドネシア」の関連用語

神鳥ガルーダとインドネシアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神鳥ガルーダとインドネシアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインドネシアの国章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS