神明社 (常滑市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神明社 (常滑市)の意味・解説 

神明社 (常滑市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/29 02:44 UTC 版)

神明社
所在地 愛知県常滑市栄町6丁目200
位置 北緯34度53分08.4秒 東経136度50分23.4秒 / 北緯34.885667度 東経136.839833度 / 34.885667; 136.839833 (神明社 (常滑市))座標: 北緯34度53分08.4秒 東経136度50分23.4秒 / 北緯34.885667度 東経136.839833度 / 34.885667; 136.839833 (神明社 (常滑市))
主祭神 天照皇大御神
豊受姫大神
社格 旧郷社
別名 常滑神明社
例祭 4月第2土曜日
地図
神明社
テンプレートを表示

神明社(しんめいしゃ)は、愛知県常滑市栄町6丁目200にある神社社格は旧郷社。愛称は常滑神明社(とこなめしんめいしゃ)。

祭神

歴史

明応3年(1494年)、瀬木の千代の峰に祀られていた古社が神明社(西之宮)・常石神社(高宮)・大善院鎮守社(中之宮)の3社に分祀された際に創建された[1]。近世の氏子区域は保示村、市場村、山方村、瀬木村、北條村の5村であり、これらの村は1884年明治17年)に合併して知多郡常滑村となっている[1]

1946年昭和21年)には宗教法人令によって宗教法人の神明社となった[1]1951年(昭和26年)には愛知県神社庁による六等級社(旧県社に相当)に昇格した[1]1954年(昭和29年)に常滑町などが合併して常滑市が発足すると、かつての5村は区という扱いとなった[1]

江戸時代には夏に例祭が行われていたが、明治になって例祭の時期が春に変更され、常石神社の例祭の前日または翌日となった[1]。保示、市場、山方、奥条、瀬木、北條の6台の山車があり、2日間に渡って氏子区域を巡行する。

境内

陶器製の狛犬

陶器製の狛犬

1942年(昭和17年)1月には、南側参道階段下に常滑焼の陶器製狛犬が設置された。陶器製狛犬は窯業産地にはしばしば見られ、三州瓦で知られる高浜市春日神社などにもある。

境内社

  • 恵比須社
  • 香良須社
  • 猿田彦社
  • 多賀社
  • 秋葉社
  • 八幡社
  • 御鍬社
  • 白山社
  • 津島社
  • 金刀比羅社
  • 山神社

現地情報

所在地
愛知県常滑市栄町6丁目200
交通アクセス
名鉄常滑線 常滑駅から南西に約700メートル。

脚注

  1. ^ a b c d e f 『神明社御造営記念誌』

参考文献

  • 神明社御遷宮奉賛会『神明社御造営記念誌』神明社御遷宮奉賛会、1986年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  神明社 (常滑市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神明社 (常滑市)」の関連用語

神明社 (常滑市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神明社 (常滑市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神明社 (常滑市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS