神奈川県道304号腰越大船線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 神奈川県道 > 神奈川県道304号腰越大船線の意味・解説 

神奈川県道304号腰越大船線

(神奈川県道304号 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/29 17:29 UTC 版)

腰越橋交差点(2005年1月30日撮影) - 県道304号の起点。画面奥が県道304号大船方面、右手が国道134号横須賀方面、左手が国道134号大磯方面

神奈川県道304号腰越大船線(かながわけんどう304ごう こしごえおおふなせん、以下県道304号と記す)は神奈川県鎌倉市腰越腰越地域)の腰越橋交差点より同県同市小袋谷(大船地域)の神奈川県道301号大船停車場線までの約5kmを走る県道

1960年昭和35年)4月1日、神奈川県によって県道に認定された。

概要

県道304号は国道134号と接する小動岬付近の腰越橋交差点を起点とし、湘南モノレール江の島線西鎌倉駅付近までを神戸川・旧江ノ島道とほぼ併走する。なお西鎌倉駅付近の赤羽交差点で旧京急自動車専用道と交差する。青蓮寺付近で旧江ノ島道とわかれ、手広交差点で神奈川県道32号藤沢鎌倉線と交差、その後は終点まで柏尾川とほぼ平行して走る。

柏尾川と平行に走る区間は工場地帯となっており、三菱の工場や鎌倉車両センターなどいくつもの工場・企業が立ち並ぶ。

湘南モノレール江の島線富士見町駅付近で旧京浜急行自動車専用道(現在は市道西鎌倉大船線)と合流し、跨線橋で県道302号線小袋谷川、横須賀線を越え、県道301号線と接続する。

青蓮寺付近はかつて細い山道(旧江ノ島道)しかなかったが、この県道の開通に先立ち1957年昭和32年)に切通しが作られた。切通しの掘削には陸上自衛隊施設科中隊が動因される大規模なものであったが、これにより乗用車の通行が可能になり周辺地域の交通の便も飛躍的に向上した。この道路の開通は腰越地域(特に西鎌倉住宅地)の宅地化を急速に進展させた原動力となった[1]

路線状況

利用状況

交通量[2]
地点 平日12時間 平日24時間
2005年度2010年度 2005年度2010年度
鎌倉市腰越4丁目8-29   6,321台⇒7,252台 8,913台⇒10,443台

通過する自治体

交差・接続する道路

沿線の主な施設

脚注

  1. ^ 『西武王国鎌倉』51P~59P
  2. ^ 国土交通省"平成22年度道路交通センサス 一般交通量調査 箇所別基本表"(2014年11月5日閲覧。)

参考文献

関連項目

座標: 北緯35度19分0秒 東経139度30分11秒 / 北緯35.31667度 東経139.50306度 / 35.31667; 139.50306





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神奈川県道304号腰越大船線」の関連用語

神奈川県道304号腰越大船線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神奈川県道304号腰越大船線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神奈川県道304号腰越大船線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS