磯良神社 (色麻町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 磯良神社 (色麻町)の意味・解説 

磯良神社 (色麻町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 22:28 UTC 版)

磯良神社
所在地 宮城県加美郡色麻町大字一ノ関字東苗代28
位置 北緯38度32分17.5秒 東経140度51分49.9秒 / 北緯38.538194度 東経140.863861度 / 38.538194; 140.863861 (磯良神社 (色麻町))座標: 北緯38度32分17.5秒 東経140度51分49.9秒 / 北緯38.538194度 東経140.863861度 / 38.538194; 140.863861 (磯良神社 (色麻町))
主祭神 息長帯比売命
底筒男命・中筒男命・表筒男命  
社格 村社
創建 延暦23年(804年
別名 おかっぱ様
例祭 旧暦6月15日
地図
磯良神社
テンプレートを表示

磯良神社(いそらじんじゃ)は宮城県色麻町一ノ関に鎮座する神社磯良神を信仰の対象とし[1]おかっぱ様とも呼ばれる[2]。水難よけ・縁結び・懐妊・安産・足腰の病に御利益があるとされる。

祭神

主祭神は神功皇后住吉三神とされるが、縁起伝承から磯良神も祀られている。御神体として木彫りのカッパ像が祀られており、60年ごとに開帳される[1]

歴史・伝承

『色麻町史』に採録された口承縁起によると、坂上田村麻呂が東征した際に東右衛門という水練の達者な武士が従軍し、激流を恐れず先導役を務めた報償として「川童」の姓と色麻に住居を与え、守護神を祀ることを許した。川童氏は磯良神社宮司の祖先にあたると言われる[1]明治17年の神社明細帳には勧請年は延暦21年(802年)と記されているが、文献によって延暦23年(804年)と記されている場合がある[1]

安永元年(1772年)に書かれた仙台藩の地誌『封内風土記』では、社名は「川童明神社」とあり、祭神不詳とされている。かつて磯良神社の近隣にあり、江戸時代に廃寺となった常楽院の故事来歴によれば、社名は「磯良明神」と呼ばれ、常楽院が別当を務めていたとある。

本来磯良神と妖怪河童に関わりは無いが、当地では初物のキュウリをお供えとして川に流すなど、河童のイメージとの結びつきもうかがわれる[3]。常楽院の故事来歴には、永正2年に大崎氏の軍兵が渡河に難渋していたところ、川の中から少年が現れ水棹を取って対岸まで導いた。少年は船を渡したのは磯良明神であると告げて去ったという伝承が記されている[1]

祭事

毎年7月の第4土曜、日曜日に「おかっぱ様祭り」が催される。

交通

  • 東北新幹線古川駅から車で40分[4]

脚注

  1. ^ a b c d e 小澤 2014, pp. 251–258.
  2. ^ おかっぱ様 - 宮城県色麻町、2017年4月14日閲覧。
  3. ^ 小澤 2014, pp. 266–267.
  4. ^ 磯良神社(おかっぱ様) - 公益社団法人 日本観光振興協会、2017年4月14日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磯良神社 (色麻町)」の関連用語

磯良神社 (色麻町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磯良神社 (色麻町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの磯良神社 (色麻町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS