磐城海岸軌道時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 磐城海岸軌道時代の意味・解説 

磐城海岸軌道時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 16:58 UTC 版)

江名鉄道」の記事における「磐城海岸軌道時代」の解説

後に小名浜臨港鉄道現在の福島臨海鉄道となる磐城海岸軌道がこの区間鉄道路線嚆矢である。泉駅小名浜の間には762 mm軌間東商会の馬車鉄道軌道法により営業行っていたところ、江名村からの漁獲物の輸送のために小名浜から江名に至る軌道計画起こった江名軽便鉄道として特許出願し、1913年大正2年8月26日軌道敷特許状下付された。磐城海岸軌道として会社設立し廃線になった三春馬車鉄道より不要になった車両資材購入し1916年大正5年7月26日開業した貨車東商会の路線を泉まで直通した。翌1917年大正6年12月19日東商会の泉 - 小名浜路線譲り受けることが出願され、泉から江名まで同一事業者による運行となった小名浜 - 江名輸送量少なく保守思うに任せなかったという。線路敷が個人所有地内通っていたことなどもあり、軌道敷特許1936年昭和11年12月5日取り消しとなった。ここに江名への鉄路一度途絶えることになったが、残る根元の泉 - 小名浜運行つづけた。 翌1937年昭和12年)、磐城海岸軌道沿線進出する日本水素工業日本化成前身)の資本参加を受け、小名浜臨港鉄道改称地方鉄道法による営業変更1941年昭和16年)に1,067 mm改軌開業した

※この「磐城海岸軌道時代」の解説は、「江名鉄道」の解説の一部です。
「磐城海岸軌道時代」を含む「江名鉄道」の記事については、「江名鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「磐城海岸軌道時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磐城海岸軌道時代」の関連用語

1
10% |||||

磐城海岸軌道時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磐城海岸軌道時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江名鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS