確実な現存が未確認である理由とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 確実な現存が未確認である理由の意味・解説 

確実な現存が未確認である理由

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 01:34 UTC 版)

大平元宝」の記事における「確実な現存が未確認である理由」の解説

現存僅少である、また確認されていないということから、当時一般流通無かったとする推論立てた上で、以下のように説明されている。この新規発行銀銭大平元寳1枚を新銅銭萬年通寳)10分として、萬年通寳に対して銀銭の1/10もの価値をもつ非常に有利な交換率提示して、旧銅銭和同開珎10 = 新銅銭萬年通寳)1枚法外な比率を目立たなくし、新銅銭価値感覚高め目的、即ち貨幣価値レート設定する目的の”見せ金”に過ぎなかったとする説もある。 実際にこの公定交換率交換実施すれば萬年通寳から大平元寳への交換希望する者が殺到するのは火をみるより明らかであり、律令政府大平元寳備蓄直ちに底を付き萬年通寳の流通支障を来たす考えられる。また和同開珎100枚分の価値相当することから私鋳銭現れることは必至であり、このことによる貨幣経済混乱避けるため、大平元寳流通投じることをしなかった、とする説もある。 和同開珎(旧銭)1000 = 萬年通寳(新銭100枚 = 大平元寳銀銭10 = 開基勝寳金銭1枚十進法『続日本紀』記事。ここで「旧銭」は和同開珎を指す。 天平寳字四年 三丁丑3月16日)勅。銭之為用。行之已久。公私要便、甚於斯。頃者私鋳稍多。偽濫既半。頓将禁断。恐有騒擾。宜造新様与旧並行。庶使無損於民、有益於国。其新銭文曰萬年通寳。以一当旧銭之十。銀銭文曰大平元寳。以一当新銭之十。金銭文曰開基勝寳。以一当銀銭之十。 2017年奈良国立博物館列品室長吉澤悟が、大平元宝現存していない理由として、藤原仲麻呂の乱起こして敗死した藤原仲麻呂彼に連座して廃位され淳仁天皇事績打ち消した称徳天皇がこれを回収させ、銀壺(現在は正倉院宝物)に鋳直させた上で東大寺奉納したではないかとする説を唱えた

※この「確実な現存が未確認である理由」の解説は、「大平元宝」の解説の一部です。
「確実な現存が未確認である理由」を含む「大平元宝」の記事については、「大平元宝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「確実な現存が未確認である理由」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「確実な現存が未確認である理由」の関連用語

1
大平元宝 百科事典
10% |||||

確実な現存が未確認である理由のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



確実な現存が未確認である理由のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大平元宝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS