研究業績としての側面
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 03:58 UTC 版)
研究者は、自身の研究成果を学術雑誌に論文として投稿・掲載することで世に発表する。学術雑誌に論文を掲載することで該当分野における客観的な専門性が担保されるため、論文は研究者の業績として大きな意味を持つ。 学術雑誌間にはその影響度(インパクト)に応じたヒエラルキーが存在しており、最も用いられる指標としてClarivate社のインパクトファクターが挙げられる。すなわち、ある指標が異なるA誌とB誌では同じ1本の論文掲載でも評価が異なる。ヒエラルキーの理由として各学術雑誌における掲載基準や査読水準の違いが挙げられ、権威のある雑誌であるほど優れた研究成果を要求される。その分野で最も権威のある雑誌はトップ・ジャーナルと呼ばれ、そうした権威ある雑誌に論文が掲載されることは、研究者にとって大きな名誉であるだけでなく、職位の確保、研究費の獲得、昇進や受賞など実用的な評価にも直結する。 しかしながら、トップ・ジャーナルに掲載されている論文が必ずしも優れているというわけではなく、権威の低い学術雑誌に掲載されている論文が学術的に劣っているわけではない。論文の評価方法に関しては多くの議論があり、インパクトファクターや被引用回数、オルトメトリクスなど、より普遍的な指標の探索が続いている。
※この「研究業績としての側面」の解説は、「学術雑誌」の解説の一部です。
「研究業績としての側面」を含む「学術雑誌」の記事については、「学術雑誌」の概要を参照ください。
- 研究業績としての側面のページへのリンク