石川垣守とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石川垣守の意味・解説 

石川垣守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/30 03:12 UTC 版)

 
石川垣守
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 延暦5年5月5日786年6月5日
別名 竜淵居士
官位 正四位上宮内卿
主君 孝謙天皇淳仁天皇称徳天皇光仁天皇桓武天皇
氏族 蘇我氏石川氏
テンプレートを表示

石川 垣守(いしかわ の かきもり)は、奈良時代貴族官位正四位上宮内卿

経歴

天平勝宝7歳(756年東大寺に対して絵軸20枚を求めたとの記録があり[1]外嶋院写経所に出仕していたものと想定される[2]天平宝字8年(764年)9月に発生した藤原仲麻呂の乱では孝謙上皇側に付いて、乱の最中に正六位上から二階昇進して従五位上に叙せられ、翌天平神護元年(765年)正月には乱の功労により勲六等叙勲を受けた。のち木工頭を経て、神護景雲4年(770年)7月に正五位下に叙せられ、同8月の称徳天皇の大葬に際して装束司を務めた。

光仁朝に入ると、宝亀2年(772年安房守として地方官に転じるが、まもなく伊予守に遷り、宝亀3年(772年)には再び木工頭に復す。その後、宝亀5年(774年)正五位上、宝亀7年(776年従四位下と光仁朝中盤は順調に昇進し、中務大輔右京大夫と京官を歴任した。宝亀9年(778年)伊予守に任ぜられ地方官に遷る。

天応元年(781年桓武天皇即位後まもなく刑部卿に任ぜられて京官に復すと、左京大夫・武蔵守宮内卿を歴任する傍ら、造長岡宮使および別当として長岡京造営を担当した。延暦3年12月(785年1月)従四位上に昇進し、翌延暦4年(785年正四位上に至る。同年9月に発生した藤原種継暗殺事件連座した早良親王淡路国配流するために派遣され、船で親王を移送している[3]。延暦5年(786年)5月5日卒去。最終官位は宮内卿正四位上。

また仏教への信仰心が厚く、道璿に師事して竜淵居士と称された。

官歴

続日本紀』による。

脚注

  1. ^ 『正倉院文書写経機関関係文書』天平勝宝7歳-002-4-3
  2. ^ 『日本古代人名辞典』吉川弘文館、1977年
  3. ^ 日本紀略』延暦4年9月28日条
  4. ^ 『大日本古文書(編年文書)』15巻131頁

参考文献

  • 宇治谷孟『続日本紀 (中)』講談社講談社学術文庫〉、1992年
  • 宇治谷孟『続日本紀 (下)』講談社〈講談社学術文庫〉、1995年
  • 佐々田悠『正倉院文書写経機関関係文書編年目録 -天平勝宝6年より天平宝字元年まで -』(東京大学日本史学研究室紀要,第8号所収)2004年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川垣守」の関連用語

石川垣守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川垣守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川垣守 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS