矢幡八幡宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢幡八幡宮の意味・解説 

金富神社

(矢幡八幡宮 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/28 19:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
金富神社
所在地 福岡県築上郡築上町大字湊392-2
位置 北緯33度39分03秒
東経131度04分01秒
座標: 北緯33度39分03秒 東経131度04分01秒
主祭神 仲哀天皇
応神天皇
神功皇后
高龗神
木花咲夜姫命
社格 郷社
創建神亀元年(724年
本殿の様式 八幡造
別名 矢幡八幡宮
湊八幡宮
例祭 5月17、18日
地図
金富神社
テンプレートを表示

金富神社(きんとみじんじゃ)は福岡県築上郡築上町にある八幡神を祀る神社。豊前綾幡郷の郷社であり、宇佐八幡宮の元宮とする説がある。

祭神

仲哀天皇応神天皇神功皇后高龗神(たかおかみのかみ)木花咲夜姫命(このはなさくやひめのみこと)

社名

創建当初は単に「やはた」「やばた」と呼ばれていたと伝えられる。

神仏習合が始まる9世紀頃から「八幡」を「はちまん」と読むようになったことから、「やはた」に相当する名称を「矢幡」と書き、「矢幡八幡宮(やはたたちまんぐう)」になったと推定される。

「絹富八幡」「金富八幡」へと変遷したのは、備前国各地に散在する国衙領であった「絹富名(きぬとみみょう)」の遺称に由来すると考えられている。

明治に入って現社名となり、現在に至る。

歴史

神亀元年(724年)宇佐に八幡神を祀る神殿(宇佐神宮)を造営するにあたり、神託により当地で斧立神事を行った。その際に仲哀天皇・応神天皇・神功皇后の3神を勧請して創建されたと伝えられるが、それ以前から宇佐八幡宮の元宮、若しくは霊地であったという説もある。

天平3年(731年)に宇佐神宮へ官幣が奉献されて以来、官幣は当社で仮宿奉安することが慣わしになった。

社家は矢幡氏である。

社殿・境内

祭事・年中行事

  • 例祭:5月17、18日
  • 初卯祭:旧暦2月初卯の日

所在地・交通

福岡県築上郡築上町大字湊392-2

参考文献

  • 『八幡信仰史の研究』中野幡能(1967年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢幡八幡宮」の関連用語

矢幡八幡宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢幡八幡宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金富神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS