相模人形芝居とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 相模人形芝居の意味・解説 

相模人形芝居

名称: 相模人形芝居
ふりがな さがみにんぎょうしばい
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 相模人形芝居連合会
 座,長谷座,下中座
指定年月日 1980.01.28(昭和55.01.28)
都道府県(列記): 神奈川県
市区町村(列記): 厚木市小田原市
代表都道府県 神奈川県
備考
解説文:  これは厚木市中心とした相模地方伝承される人形芝居で、近世上方江戸で流行した三人遣い人形浄瑠璃がこの地方民間伝承されてきたものである。現在座、長谷座、下中座その他があり、昭和二十八年以降三座連合して年次公演活動展開している。
 三座それぞれ、その師系と伝承異にするが、人形操法芸態類似している。人形の操し方は、鉄砲を打つかまえ似ていることから鉄砲ざしといわれ、首もやや小ぶりとなっている点など、文楽とはやや趣き異にした人形芝居である。
 上演曲目には『先代萩』『太功記』『酒屋』など十数曲があり、地方人々伝承されている人形浄瑠璃中でも有数伝承として評価が高い。

相模人形芝居

名称: 相模人形芝居
ふりがな さがみにんぎょうしばい
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 相模人形芝居連合会
選択年月日 1971.04.21(昭和46.04.21)
都道府県(列記): 神奈川県
市区町村(列記): 厚木市
代表都道府県 神奈川県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  これは厚木市中心とした相模地方伝承される人形芝居で、近世上方江戸で流行した三人遣い人形浄瑠璃がこの地方民間伝承されてきたものである。現在座、長谷座、下中座その他があり、昭和二十八年以降三座連合して年次公演活動展開している。
 三座それぞれ、その師系と伝承異にするが、人形操法芸態類似している。人形の操し方は、鉄砲を打つかまえ似ていることから鉄砲ざしといわれ、首もやや小ぶりとなっている点など、文楽とはやや趣き異にした人形芝居である。
 上演曲目には『先代萩』『太功記』『酒屋』など十数曲があり、地方人々伝承されている人形浄瑠璃中でも有数伝承として評価が高い。


このページでは「国指定文化財等データベース」から相模人形芝居を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から相模人形芝居を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から相模人形芝居を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相模人形芝居」の関連用語

相模人形芝居のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相模人形芝居のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS