主な公演先
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/28 04:08 UTC 版)
相模人形芝居五座の中で公演機会が最も多いとされるが、下中座の自主的な企画による公演は少なく、地方公共団体・企業・福祉施設等が公演を依頼するケースが多い。稀に結婚式や建前等の個人的な行事についても、依頼を受けて「序三番叟」を披露することがある。公演が好評な場合、定番化することもある。 公演依頼料は、公演依頼者と座長との折衝によって決められているが、大夫、三味線を自前で持たないため義太夫協会関係者等に出演を依頼する必要があり、それらに対する出演料を含めて考える必要がある。このため依頼内容や提示金額によっては出演を断られることもある。なお下中座が得た公演依頼料は、座の備品購入や首・衣装の修繕や新調に充当され、座員に分配されることはないとしている。 小竹公民館 川崎市立日本民家園旧工藤家住宅 下中地区敬老会(小田原市立下中小学校) 尊徳祭(尊徳記念館) 小田原民俗芸能後継者育成発表会(小田原市生涯学習センターけやき) 小田原ラスカ 相模人形芝居大会
※この「主な公演先」の解説は、「下中座」の解説の一部です。
「主な公演先」を含む「下中座」の記事については、「下中座」の概要を参照ください。
- 主な公演先のページへのリンク