小田原市立下中小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/04 02:22 UTC 版)
小田原立下中小学校 | |
---|---|
北緯35度18分07秒 東経139度13分29秒 / 北緯35.30193度 東経139.22469度座標: 北緯35度18分07秒 東経139度13分29秒 / 北緯35.30193度 東経139.22469度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
設立年月日 | 1891年(明治24年)9月1日 |
学校コード | B114220620218 |
所在地 | 〒256-0806 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
小田原市立下中小学校(おだわらしりつ しもなかしょうがっこう)は、神奈川県小田原市小船にある公立小学校。
学校教育目標
出典[1]
「生きる力」を身に着けた「郷土を愛する」児童の育成
沿革
- 1873年(明治6年) - 前川村常念寺に「崇廣館」が創設され、その第三支校を小船東に創設[2]。
- 1879年(明治12年) - 独立して「小船小学校」に改称[2]。
- 1882年(明治15年) - 児童数増加により源長寺に移転[2]。
- 1891年(明治24年) - 現在地に校舎を新築移転し、9月1日を開校の日とする[2]。
- 1892年(明治25年) - 高等科を併設し、「尋常高等下中小学校」と改称[2]。
- 1923年(大正12年) - 「下中尋常高等小学枚」に改称、関東大震災により校舎倒壊[2]。
- 1941年(昭和16年) - 「下中国民小学校」に改称[2]。
- 1947年(昭和22年) - 「下中村立下中小学校」に改称[2]。
- 1951年(昭和26年) - 校歌制定、図書館開館[2]。
- 1955年(昭和30年) - 橘町誕生、「橘町立下中小学校」に改称[2]。
- 1971年(昭和46年) - 橘町が小田原市と合併し、「小田原市立下中小学校」に改称[2]。
- 1991年(平成3年) - 開校100周年記念式典(9月1日)、開校100周年記念碑建立[2]。
- 2001年(平成13年) - 開校110周年 屋外時計設置(5月)、記念式典(9月)[2]。
- 2011年(平成23年) - 開校120周年記念式典(9月)[2]。
通学区域
出典[3]
- 羽根尾425〜428番地、430番地1〜3、553〜589番地
- 中村原(114番地1、142番地を除く)
- 上町
- 小船
- 山西
- 沼代
- 小竹
- 川匂
- 東々丘
主な進学先
出典[4]
- 小田原市立橘中学校
著名な出身者
アクセス
出典[5]
国府津駅から
- 神奈中バス国4・国5系統「橘団地行」に乗車
- 「下中小学校前」または、「下中駐在所前」バス停下車
二宮駅から
- 神奈中バス二30・二32系統「中井町役場入口」に乗車
- 「下中小学校前」または、「下中駐在所前」バス停下車
脚注
関連項目
外部リンク
- 小田原市立下中小学校のページへのリンク