小田原市立城北中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 神奈川県中学校 > 小田原市立城北中学校の意味・解説 

小田原市立城北中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/05 01:23 UTC 版)

小田原市立城北中学校
北緯35度18分28秒 東経139度08分21秒 / 北緯35.30766度 東経139.13918度 / 35.30766; 139.13918座標: 北緯35度18分28秒 東経139度08分21秒 / 北緯35.30766度 東経139.13918度 / 35.30766; 139.13918
国公私立の別 公立学校
設置者 小田原市
校訓 ただしく・さとく・ねばりこく
設立年月日 1975年
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード C114220620118
所在地 250-0852
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

小田原市立城北中学校(おだわらしりつ じょうほくちゅうがっこう)は、神奈川県小田原市栢山にある公立中学校

概要

予鈴が無くとも授業時間を守れる学校を理念としているため、登下校時等、特定の時間しかチャイムが鳴らない。

沿革

  • 1974年 - 建設工事着工。竣工。
  • 1975年 - 開校。第1期生入学(泉中学校より2年生を転入、桜井小学校より新入生入学)。PTA生徒会発足。制服校章校歌校旗の制定。第2期工事着工。
  • 1976年 - 第3学年が編成される。バックネット設置。
  • 1977年 - 報徳小学校が新たに学区内に設置される(まだ新設だった為、報徳小学校からの新入生は無し)。同窓会設立総会開催。第3期工事着工。
  • 1978年 - 新たに学区となった報徳小学校からの新入生を迎える。
  • 1979年 - 同窓会総会開催。第4期工事着工。
  • 1982年 - プール設置。
  • 1984年 - 創立10周年記念式典開催。
  • 1988年 - 学納金の自動振込み開始。
  • 1991年 - コンピューター室設置。
  • 1992年 - 週休2日制導入着手。
  • 1999年 - 授業前のチャイムが廃止。運動会が1学期に行われるようになる。
  • 2002年 - 週休2日制の導入完了。
  • 2003年 - 合唱コンクールを松田町民文化会館にて開催。以降毎年行われている。
  • 2004年 - 創立30周年記念式典開催。
  • 2005年 - 教室に暖房器具設置。
  • 2019年 - 教室に冷房器具設置。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小田原市立城北中学校」の関連用語

小田原市立城北中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小田原市立城北中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小田原市立城北中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS