小田原市立下府中小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/25 21:32 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年3月) |
小田原市立下府中小学校 | |
---|---|
北緯35度16分43秒 東経139度11分14秒 / 北緯35.278611度 東経139.187361度座標: 北緯35度16分43秒 東経139度11分14秒 / 北緯35.278611度 東経139.187361度 | |
過去の名称 |
下府中尋常高等小学校 下府中村下府中国民学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
設立年月日 | 1931年(昭和6年)5月 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 2学期制 |
学校コード | B114220620110 |
所在地 | 〒256-0816 |
神奈川県小田原市酒匂930 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
小田原市立下府中小学校(おだわらしりつ しもふなかしょうがっこう)は、神奈川県小田原市酒匂に所在する公立小学校。
概要
小田原市東部の中心に位置し、敷地の近くには巡礼街道と呼ばれる道路が通っている。敷地内には生徒の安全な登下校を願うためのカエルの姿をした像「ぶじかえる」が校門脇に建てられているほか、校訓の「友愛」を体現した「友愛の像」が建てられている。体育館内には日本最大級の木刻漢字が2つ飾られており、それぞれ「心」「身」を表している。校庭は以前は土だけであったが、2009年度(平成21年度)より芝生に植え替えられている。
沿革
- 1931年(昭和6年)5月 - 千代小学校より分立し、下府中尋常高等小学校と称する。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、下府中村下府中国民学校に改称。
- 1948年(昭和23年)4月 - 小田原市との合併により、小田原市立下府中小学校と改称する。
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
神奈川県小学校 |
海老名市立海老名小学校 森村学園初等部 小田原市立下府中小学校 相模原市立淵野辺小学校 横浜市立藤が丘小学校 |
神奈川県の公立小学校 |
小田原市立三の丸小学校 藤沢市立辻堂小学校 小田原市立下府中小学校 相模原市立淵野辺小学校 川崎市立平間小学校 |
- 小田原市立下府中小学校のページへのリンク