橘町_(神奈川県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 橘町_(神奈川県)の意味・解説 

橘町 (神奈川県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 21:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
たちばなまち
橘町
廃止日 1971年昭和46年)4月1日
廃止理由 編入合併
橘町→神奈川県小田原市
現在の自治体 小田原市
廃止時点のデータ
日本
地方 関東地方
都道府県 神奈川県
足柄下郡
市町村コード 14381-4
面積 8.88km2.
総人口 6,977
1971年4月1日時点)
隣接自治体 小田原市、足柄上郡中井町中郡二宮町
橘町役場
所在地 神奈川県足柄下郡橘町前川655
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

橘町(たちばなまち)はかつて神奈川県足柄下郡に位置していたの一つ。1971年(昭和46年)、隣接の小田原市と合併し、神奈川県小田原市となった。

橘町の歴史

  • 1889年明治22年)4月1日、町村制の施行により以下の町村が発足した。
    小船村、中村原村、上町村、沼代村、小竹村、淘綾郡山西村(一部)が合併し、下中村になる。
    前川村、羽根尾村、淘綾郡川匂村(一部)の村が合併し前羽村になる。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 下中村と前羽村が合併し、町制施行で橘町が発足。
  • 1971年(昭和46年)4月1日 橘町が小田原市に編入される。

大字前川は国府津をはさんで東西に分かれているため、西部分(現在の小田原シティーモール付近)は小田原市に囲まれた飛び地となっていた。

特産品

小田原市橘地区(旧橘町)は江戸時代から良質な柑橘栽培地として有名だったが、現在ではウメを中心とする漬物製造業がさかんである。特に、相州梅干、桜花漬、イカ塩辛が有名で、桜花漬については全国のおよそ8割がこの地域周辺で生産されている。

また、旧下中村にあたる北部は、農業が盛んであり、今日でもタマネギと乳牛の産地として知られている。

学校

小学校

公立

  • 橘町立前羽小学校
  • 橘町立下中小学校

中学校

公立

  • 橘町立橘中学校

文化財

関連有名人

歴史上の人物

橘町ゆかりの有名人

  • 北村透谷作家。前川長泉寺に家族で仮住まい。『エマーソン』の執筆を準備。島崎藤村の来訪を得ている。
  • 西川伊左衛門、人形遣い。江戸系人形浄瑠璃の人形遣いとして、下中座などに技術指導を行った。
  • 中条精一郎、建築家。宮本百合子の父。前川に別荘があった。
  • 浅羽佐喜太郎医師ベトナム独立運動の指導者潘佩珠(ファン・ボイ・チャウ)を支援した。
  • 佐藤大寛、日本画家。
  • 新井恵美子、ノンフィクション作家。前川に疎開。

脚注

注釈

出典

  1. ^ 相模人形芝居下中座の歩み

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橘町_(神奈川県)」の関連用語

橘町_(神奈川県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橘町_(神奈川県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橘町 (神奈川県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS