目的・時・結果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 目的・時・結果の意味・解説 

目的・時・結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 08:05 UTC 版)

秋田弁の文法」の記事における「目的・時・結果」の解説

共通語で「-に」を用い意味領域には、「-サ」が用いられるもの、「-ニ」が用いられるが「-サ」も用いられるようになりつつあるもの、「-ニ」が用いられて「-サ」は用いられないものがあり、全体としては「-サ」が意味領域拡大しつつある。 移動目的を表す場合共通語では「-に」を用いる。秋田方言では、「仕事に行く」のように名詞後接する場合は「シコ゜ドサ エグ」のように「-サ」を用いる。一方で、「東京へ遊びに行く」のように動詞後接する場合は「トーキョーサ アソンビニ エグ」のように「-ニ」を用い、「-サ」を用いことはない。これは青森県山形県共通し、この用法で「-サ」を用い岩手県宮城県福島県とは異なる。なお、動詞後接する場合共通語では連用形接続するが、秋田方言では「ヤキュー ミルニ エグ」(野球を見に行く)のように基本形接続する地域がある。ただし、語尾ラ行の語では、「クサ トニ エグ」(取りに行く)のように基本形語尾消えたような形が使われることもある。 動作時間を表す場合共通語では「朝に降ってきた」のように「-に」を用いる。秋田方言でも「アサマニ アメ フッテキタ」のように「-ニ」を用いる。また、仰向け倒れる」のような副詞一部としての「-に」も、秋田方言でも「-ニ」を用いる。いずれの用法でも「-サ」は一般に使用しない変化結果を表す場合共通語では「いい天気になった」のように「-に」を用いるが、秋田方言では「エー テンキ(ニ/Ø) ナッタ」のように、「-ニ」を用い場合と無助詞である場合がある。「夜に変わった」のように変化方向性捉えやすい文脈では「-サ」の許容度が上がる助詞の「-ニ」は由利地方では子音脱落し「-エ」と発音されることがあり、共通語の「-へ」(-エ)と似た発音になる。

※この「目的・時・結果」の解説は、「秋田弁の文法」の解説の一部です。
「目的・時・結果」を含む「秋田弁の文法」の記事については、「秋田弁の文法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「目的・時・結果」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「目的・時・結果」の関連用語

目的・時・結果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



目的・時・結果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秋田弁の文法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS