百丈野狐とは? わかりやすく解説

百丈野狐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 07:40 UTC 版)

百丈懐海」の記事における「百丈野狐」の解説

無門関第二則に「百丈野狐(ひゃくじょうやこ)」という公案がある。 百丈が説法していたとき、一人老人説法聞いていた。 ある日老人は退かず一人残ります。百丈は不思議に思い、「一体、お前さん誰か」と声をかけた。 老人は「私は人間ではありません。大昔この山この寺の住職として住んでいた。ある時、一人修行者が私に質問をした。『修行修行重ね大悟徹底した人は因果律いんがりつ)の制約を受けるでしょうか受けないでしょうか?』。私は、即座に、『不落因果――因果制約受けない』と答えた。その答え故にその途端、わたしは野狐の身に堕とされ五百生五百回の生まれ変わり)して今日至った正し見解をお示し助けて下さい」と懇願した。 そこで、この老人が百丈に同じ質問を問う。「禅の修行良くできた人でも、因果法則免れることはできないのか?」。 百丈は即座に「不眛因果」(因果法則くらますことはできない)と答えた老人は百丈の言葉によって大悟し、礼拝して去った。その大悟にて野狐の身を脱することができたという。 この問答のあと、百丈は寺の裏山で死んだを亡僧法に依って火葬した。 「不眛因果」の場合、『昧』と『眛』とがよく間違われるが、両方ともバイ音読するマイとも通読する前者仏教用語として三昧などに使われ専一一心などの義であり・くらし・おろかなどの義もある。後者は目くらし、目あきらかならずの義であり、この場合後者用いるのが正しいと思われる一方、どちらを使用してもよいという説もある。 後代仏教禅宗では、真実禅の悟り至らず、禅に似て非なる邪禅のことを「野狐禅やこぜん)」と言うようになった

※この「百丈野狐」の解説は、「百丈懐海」の解説の一部です。
「百丈野狐」を含む「百丈懐海」の記事については、「百丈懐海」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「百丈野狐」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「百丈野狐」の関連用語

百丈野狐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



百丈野狐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの百丈懐海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS