資宗王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 資宗王の意味・解説 

資宗王

(白川資宗王 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 09:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

資宗王(すけむねおう、建久2年(1191年) - 没年不詳)は、鎌倉時代公家兵部卿仲資王の次男。官位従二位神祇伯

経歴

後鳥羽院政期初頭の建仁元年(1201年王氏爵により従五位下叙爵する。神祇伯を世職としていた花山王氏は兄・業資王が継いでいたため、元久2年(1205年)資宗王は源朝臣姓を与えられ、侍従に任官する。建永2年(1207年)従五位上に昇叙されるが、翌承元2年(1208年)5月に殿上にて蔵人頭葉室光親に対して放言を浴びせ、一時解官となった。

同年12月に赦されて官界に復帰すると、建保3年(1215年正五位下、建保6年(1218年従四位下承久元年(1219年右近衛少将羽林家の官歴を辿り、承久4年(1222年)には従四位上に昇叙される。しかし、元仁元年(1224年)兄・業資王が没したため、資宗王は神祇伯に補せられ王氏に戻って花山王氏を継いだ。元仁2年(1225年正四位下、嘉禄2年(1226年従三位と昇進して、業資王の極位に並んだ。

その後、天福2年(1234年正三位に昇叙されて、父・仲資王の極位に並び、暦仁元年(1238年)には花山王氏として初となる従二位にまで昇った。仁治2年(1241年)兄・業資王の子である源資光を差し置いて、自身の子息である資基王に神祇伯を譲る。このため、花山王氏は二流に分裂し、数世代に亘って神祇伯の官職を巡る相論が続くことになった[1]

寛元2年(1244年出家。最終官位は神祇伯従二位。

官歴

公卿補任』による。

系譜

『尊卑分脈』による。

  • 父:仲資王
  • 母:卜部基仲の娘
  • 妻:藤原盛実の娘
    • 男子:資基王(?-1264)
    • 男子:源康成 - もと淳資または守資
    • 女子:宗子女王
    • 女子:吉子女王

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 赤坂[2019: 158]

参考文献

  • 日本史史料研究会監修、赤坂恒明著『「王」と呼ばれた皇族』吉川弘文館、2019年
  • 『公卿補任 第一篇』吉川弘文館、1982年
  • 『尊卑分脈 第三篇』吉川弘文館、1987年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  資宗王のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「資宗王」の関連用語

資宗王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



資宗王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの資宗王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS