登山・交通
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 17:11 UTC 版)
一般的に利用される登山道は、北側の足尾谷から谷沿いに登るルート、東側から尾根沿いに登るルート、南側から谷沿いに登るルートが知られている。足尾谷からのルートは旧国道367号に接続する足尾谷林道の終点に登山口があり、足尾谷沿いに北西方向へ迂回したのち、標高580m付近で合流するツボクリ谷に沿って南方向へ進路を変えて直登する。東尾根を登るルートは葛川沿いにある集落から直登する。南側からのルートは、葛川沿いから支流の寺谷を登るルートと、百井川から皆子谷を登るルートがある。 公共交通機関 足尾谷の登山口へは「坂口」バス停が最寄りで、道のりはおよそ2kmである。東尾根の登り口と寺谷出合へ至る林道入口の近くには「平」バス停がある。いずれのバス停へも、叡山電鉄の出町柳駅から京都バスが、JR西日本の湖西線堅田駅から江若交通が、それぞれ路線バスを運行している。 自家用車 国道367号沿いの平バス停脇に数台分の駐車場がある。
※この「登山・交通」の解説は、「皆子山」の解説の一部です。
「登山・交通」を含む「皆子山」の記事については、「皆子山」の概要を参照ください。
登山・交通
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 06:30 UTC 版)
「釈迦岳 (大分県・福岡県)」の記事における「登山・交通」の解説
本釈迦への登山道として、御前岳から縦走するルートや、八女市矢部村と日田市前津江町を結ぶ釈迦岳林道の県境にある矢部越から南斜面を直登するルート、日田市前津江の椿ヶ鼻ハイランドパーク付近から尾根伝いに登るルートが知られている。普賢岳へは本釈迦から渡る登山道がある。 公共交通機関 釈迦岳林道の八女市側入口付近に「宮ノ尾」バス停があり、JR九州の鹿児島本線羽犬塚駅から堀川バスが路線バスを運行している。林道入口から矢部越登山口まではおよそ10kmの道のりである。 椿ヶ鼻ハイランドパーク付近の登山口に最寄りのバス停は「前津江振興局前」で、JR九州の久大本線日田駅から日田バスが路線バスを運行している。日田市前津江の中心部から登山口までは5km弱の道のりである。 自家用車 釈迦岳林道の矢部越登山口近辺には駐車スペースが設けられていて、日田市からも八女市からも自家用車で到達できる。八女市からは10km程度の道のりである。 日田市から登山口までは、国道212号の日田市大山から大分県道・熊本県道9号日田鹿本線を経由して、およそ15kmの道のりである。また、県道9号の椿ヶ鼻ハイランドパーク付近から普賢岳山頂の気象観測所までは自動車で通行できる道路が整備されている。
※この「登山・交通」の解説は、「釈迦岳 (大分県・福岡県)」の解説の一部です。
「登山・交通」を含む「釈迦岳 (大分県・福岡県)」の記事については、「釈迦岳 (大分県・福岡県)」の概要を参照ください。
登山・交通
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 13:18 UTC 版)
「竜王山 (讃岐山脈)」の記事における「登山・交通」の解説
登山道として、讃岐山脈を縦走するルートの一部として東の相栗峠や南の三頭山方面から山頂へ至るルートのほか、高松市塩江町やまんのう町川奥から登るルートが知られている。阿波竜王の山頂には木製の展望台が設置されている。 公共交通機関 まんのう町川奥方面で最寄りのバス停は「川奥」で、JR四国の土讃線琴平駅から琴参バスが路線バスを運行している。 高松市塩江町方面や相栗峠方面で最寄りのバス停は「奥の湯温泉」または「松尾」で、塩江町中心部から高松市がコミュニティバスを運行している。 三頭山方面で最寄りのバス停は「黒砂」で、JR四国の徳島線貞光駅から藤西阿観光が路線バスを運行している。 自家用車 まんのう町川奥方面の登山道へは徳島自動車道美馬インターチェンジから国道438号や香川県道154号久保谷塩江線を経由して12km程度の道のりである。 相栗峠登山口へは美馬インターチェンジから徳島県道12号鳴門池田線や徳島県道・香川県道7号美馬塩江線を経由して約16kmの道のりである。 三頭山方面からは舗装された林道が整備されていて、山頂から数百メートルの距離にある電波塔まで自動車で通行でき、美馬インターチェンジから約12kmの道のりである。
※この「登山・交通」の解説は、「竜王山 (讃岐山脈)」の解説の一部です。
「登山・交通」を含む「竜王山 (讃岐山脈)」の記事については、「竜王山 (讃岐山脈)」の概要を参照ください。
- 登山・交通のページへのリンク