発明、多様化、小型管に対する代替用語の登場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 05:09 UTC 版)
「真空管」の記事における「発明、多様化、小型管に対する代替用語の登場」の解説
真空の管の構造をした小型管で増幅などを行う素子は、発明当時から真空管(vacuum tube)と呼ばれて発展したが、後になって(真空のガラス管という構造では同じでも)大型管、ブラウン管、マイクロ波管など機能が異なるものや、似た機能を持っているが内部が真空でない放電管などが出現し、これらを電子管(electron tube)と総称するようになり、従来「真空管」と呼ばれた小型管は、受信管(receiving tube)と呼ばれるようになった。 つまり「真空管」という言葉は、古風な用い方としては狭義に、もっぱら小型の真空管を指すが、今では広義に、小型のものに限らず、真空もしくは低圧雰囲気空間における電界や磁界による電子の様々な振る舞いを利用する素子全般を総称する用法もある(蛍光灯などの光源目的としたものを除く)。容器内部を真空もしくは低圧とした陰極線管(ブラウン管など)、プラズマディスプレイ、放射線源管(代表的なものとしてX線管)、放射線検出管(代表的なものとしてGM計数管)なども真空管のひとつである。
※この「発明、多様化、小型管に対する代替用語の登場」の解説は、「真空管」の解説の一部です。
「発明、多様化、小型管に対する代替用語の登場」を含む「真空管」の記事については、「真空管」の概要を参照ください。
- 発明、多様化、小型管に対する代替用語の登場のページへのリンク