痰切豆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 痰切豆の意味・解説 

たんきりまめ (痰切豆)

Rhynchosia volubilis

Rhynchosia volubilis

Rhynchosia volubilis

Rhynchosia volubilis

わが国本州関東地方以西から四国九州、それに朝鮮半島中国分布してます。蔓性で、日当たり良い草地林縁生えますは3出複葉互生し倒卵形小葉はやや厚みがありますには軟毛が生えてます。7月から9月ごろ、葉腋から総状花序をだし、淡黄色の花を咲かせます豆果は、赤く熟して2個の種子だします。名前は、この種子食べると痰を止めるという俗説由来します。
マメ科タンキリマメ属多年草で、学名Rhynchosia volubilis。英名はありません。
マメのほかの用語一覧
ソラマメ:  蔓藤袴  雀の豌豆
タマリンド:  タマリンド
タンキリマメ:  痰切豆
ダイズ:  大豆  蔓豆
チョウマメ:  蝶豆




痰切豆と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「植物図鑑」から痰切豆を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から痰切豆を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から痰切豆 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「痰切豆」の関連用語

痰切豆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



痰切豆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS