疝気スジ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 03:36 UTC 版)
疝気スジ(せんきすじ)とは、裏スジの裏スジに当たるスジのことである。 ドラ表示牌 捨て牌 この捨て牌の場合、の疝気スジは二筒の裏スジである の疝気スジは三索の裏スジである の疝気スジは八索の裏スジである の疝気スジは四萬の裏スジである の疝気スジは六筒の裏スジである まず序盤に切られた牌の疝気スジについてだが、手の内にとを1枚ずつ持っていた場合、通常のメンツ手ならほぼ間違いなく一筒のほうが切られる。そののち四筒に三筒がくっつけば手の内にできるのはの形で、切られたの裏スジが受け入れになる。しかし三筒ではなく五筒のほうを引いてきた場合、手の内にできるのはの形で受け入れは、つまり切られたの疝気スジが受け入れになる。残した四筒に三筒がくっつくか五筒がくっつくかは半々の確率なので、序盤に切られた牌についてはその裏スジも疝気スジも同程度の危険度であると言える。 一方中盤以降に切られた牌の疝気スジについては、まず中盤以降までその牌を持っていたということは、その牌の近隣牌を手の内に持っている可能性が高い。ただし、その近隣牌が1つ隣りの牌なのか2つ隣りの牌なのか、またそれは何枚持ちなのか、どのような形で持っているか、といったことは、切り出しだけを見ても決定できない。また、裏スジの節でも述べたように、序盤からあった嵌張がようやく両面に振り替わったことで切られた牌かもしれない(つまりその場合は疝気スジではなく裏スジのほうが危険)。あるいはといった形からの両面に固定するために切り出された牌かもしれない(つまりその場合は疝気スジではなくまたぎスジのほうが危険)。したがって、中盤以降に切られた牌については、その裏スジが危険なのか、そのまたぎスジが危険なのか、その疝気スジが危険なのか、あるいは面子が完成したことで切られた余剰牌なのか、簡単には判断できない。 以下、参考までに「中盤に切られた牌の疝気スジ」が当たり目になっているケースを若干例挙げておく。ただしこれらもあくまで一例にすぎず、むしろ例示のようになっていないパターンのほうが圧倒的に多いということには重々留意されたし。 (例)の疝気スジが当たり目 - 隣接牌が雀頭 ドラ表示牌 捨て牌 から切りで完全一向聴の形に受け、そのあとを引いてリーチ。 (例)の疝気スジが当たり目 - 隣接牌が暗刻 ドラ表示牌 捨て牌 からが暗刻っての切り。そのあと筒子メンツが完成してリーチ。 (例)の疝気スジが当たり目 - 多面張 ドラ表示牌 捨て牌 複合4面張で 待ち。つまり三萬の裏スジと疝気スジが両方当たり。入り目で即リーチ。 (例)宣言牌の疝気スジが当たり目 - エントツ形 ドラ表示牌 捨て牌 の両嵌から引きで切り、そのあと索子メンツが完成して切りのエントツ形リーチ。 (例)宣言牌の疝気スジが当たり目 - 亜両面 ドラ表示牌 捨て牌 嵌六筒でノミ手をテンパイしていたところに雀頭だったを引いて手変わり、高目三色の亜両面でリーチ。
※この「疝気スジ」の解説は、「筋 (麻雀)」の解説の一部です。
「疝気スジ」を含む「筋 (麻雀)」の記事については、「筋 (麻雀)」の概要を参照ください。
- 疝気スジのページへのリンク