ドラスジとは? わかりやすく解説

ドラスジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 03:36 UTC 版)

筋 (麻雀)」の記事における「ドラスジ」の解説

ドラスジとは、文字通りドラを含むスジのことである。ドラスジが危険とされるメカニズムいたって簡単で、多く打ち手ドラ受け入れ積極的に嫌うことが少なく場合によっては最後まで残るためである。 (例)ドラ雀頭亜両面 ドラ表示牌 捨て牌 ポンで切り、手出しのあとチーで切り、とは手出し、とをツモ切りしたあとポンで切り。 すなわち切りの時にの形でテンパイし、そのあと雀頭のを鳴いて待ちに受け変え最後に切った疝気スジでもあるドラスジが当たり。 (例)ドラ含みノベタン ドラ表示牌 捨て牌 雀頭できないまま手なりテンパイ。のノベタン。一旦この形を嫌ってしまうと、そのあと引いてドラのを引いても困るので、おそらくしばらくはこの形のまま膠着。 (例)ドラスジのドラではないほう単騎待ち ドラ表示牌 捨て牌 タンピン志向で手を進めていたところ対子増えてゆき、途中でタンヤオ七対子方針転換単騎単騎かの選択で、ドラスジの単騎選択した牌姿。巡目も熟してきており、八索単騎ダマ構えるならそれほど悪い待ちではない。 というのは、の形を持っている他家は、手が進めば必ずドラではないほうのを切る。あるいは、やと持っているところにドラのを引けばかなりの確率でと振り変えるドラ出てこないが、ドラスジのもう片方出てきやすいという理屈。 しかし、場合によっては、相手最終的なテンパイもまたドラスジの待ちになるケースありうるその場合、ドラスジ単騎受けていた牌は相手テンパイした瞬間にまさに「切り遅れ」の牌になり、それ以降は他の単騎振り替えた瞬間フリコミとなる。

※この「ドラスジ」の解説は、「筋 (麻雀)」の解説の一部です。
「ドラスジ」を含む「筋 (麻雀)」の記事については、「筋 (麻雀)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドラスジ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドラスジ」の関連用語

ドラスジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドラスジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの筋 (麻雀) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS