ドラスジ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 03:36 UTC 版)
ドラスジとは、文字通りドラを含むスジのことである。ドラスジが危険とされるメカニズムはいたって簡単で、多くの打ち手がドラの受け入れを積極的に嫌うことが少なく、場合によっては最後まで残るためである。 (例)ドラ雀頭の亜両面 ドラ表示牌 捨て牌 ポンで切り、手出しのあとチーで切り、とは手出し、とをツモ切りしたあとポンで切り。 すなわち切りの時にの形でテンパイし、そのあと雀頭のを鳴いて待ちに受け変え。最後に切ったの疝気スジでもあるドラスジが当たり。 (例)ドラ含みのノベタン ドラ表示牌 捨て牌 雀頭ができないまま手なりでテンパイ。のノベタン。一旦この形を嫌ってしまうと、そのあとを引いてもドラのを引いても困るので、おそらくしばらくはこの形のまま膠着。 (例)ドラスジのドラではないほうで単騎待ち ドラ表示牌 捨て牌 タンピン志向で手を進めていたところ対子が増えてゆき、途中でタンヤオ七対子に方針転換。単騎か単騎かの選択で、ドラスジの単騎を選択した牌姿。巡目も熟してきており、八索単騎はダマに構えるならそれほど悪い待ちではない。 というのは、の形を持っている他家は、手が進めば必ずドラではないほうのを切る。あるいは、やと持っているところにドラのを引けば、かなりの確率でと振り変える。ドラは出てこないが、ドラスジのもう片方は出てきやすいという理屈。 しかし、場合によっては、相手の最終的なテンパイもまたドラスジの待ちになるケースがありうる。その場合、ドラスジ単騎に受けていた牌は相手がテンパイした瞬間にまさに「切り遅れ」の牌になり、それ以降は他の単騎に振り替えた瞬間にフリコミとなる。
※この「ドラスジ」の解説は、「筋 (麻雀)」の解説の一部です。
「ドラスジ」を含む「筋 (麻雀)」の記事については、「筋 (麻雀)」の概要を参照ください。
- ドラスジのページへのリンク