番組構成と主なコーナー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 23:01 UTC 版)
「たむたむたいむ」の記事における「番組構成と主なコーナー」の解説
番組開始当初の構成 1.テーマ音楽のタムタムの音にのせての挨拶 2.前コマーシャル 3.リスナー自作自演の歌 4.たむたむ発言何でもしゃべろう30秒 5.中コマーシャル 6.かぜ耕士の話 7.既成の曲 8.東京ミニコミ情報 9.後コマーシャル 番組開始1年後からの構成 火曜日 1.たむたむ発言何でもしゃべろう30秒 2.かぜ耕士のフリートーク 3.リスナー自作自演の歌 4.お便り1枚 水曜日 フリータイム 木曜日 1.リスナー自作自演の歌 2.たむたむ発言何でもしゃべろう30秒 3.あなたへのラブレター(またはポエムコーナー) 4.お便り1枚 金曜日 お便り読みっぱなしの20分 土曜日 1.電話受付による何でもしゃべろう30秒 2.1週間のお便りの中からかぜ耕士が気になった何通かを紹介し答えるコーナー 3.リスナー自作自演の歌 4.お便り1枚 自作自演の歌 リスナーが自ら作り、カセットテープなどによって持ち込まれた歌を紹介していた。ここで紹介された作品の中から選ばれた曲が、1978年10月にキングレコードから発売された『たむたむレコード』に収録されている。番組の本「各駅停車の青春に」に楽曲が掲載されたグループとして、デビラ、汽車ポッポ、Page One、卒業生と在校生、メロンジャムバター45yen、ウィスキー・ボンボン、ハックルベリーフィンなど。ハックリベリーフィンの「流れ星」は特に人気が高く、他のアーティストのステージでも歌われるなどして認知度が高い。 なんでもしゃべろう30秒 リスナーの声のメッセージを紹介。電話をつないで話もしていた。
※この「番組構成と主なコーナー」の解説は、「たむたむたいむ」の解説の一部です。
「番組構成と主なコーナー」を含む「たむたむたいむ」の記事については、「たむたむたいむ」の概要を参照ください。
- 番組構成と主なコーナーのページへのリンク