田村秢
(田村みのる から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 02:13 UTC 版)

田村 秢[1](たむら みのる[2]、1894年〈明治27年〉10月3日[3] - 1991年〈平成3年〉11月19日[3])は、日本の弁護士[4][5][6][7]、政治家。衆議院議員(当選1回)[2]。ZTV代表取締役社長田村憲司、衆議院議長田村元の父[8]。自由民主党衆議院議員田村憲久の祖父[9]。TBSテレビアナウンサーの田村真子は曽孫にあたる。
経歴
宇治山田中学(旧三重県立第四中学校)を1912年に卒業し、金沢の第四高等学校を経て[11][12]、1917年、東京帝国大学に入学[13]。1921年、東京帝国大学法学部独法科を卒業[1][2][10]。
松阪市で弁護士を開業した[1][10]。後に三重県弁護士会会長を3期務め、日本弁護士会連合会理事を務めた。[14]
三重県会議員、同議長を経て[5]、1942年の第21回衆議院議員総選挙で三重2区(当時)から翼賛政治体制協議会の推薦を受けて当選する(いわゆる「翼賛候補」)。大政翼賛会三重県協力会議長、同中央協力会議員などを務めた[2][5][10]。
在職中は翼賛政治会[15]、大日本政治会[16]、日本進歩党[17]に所属した。戦後、公職追放となった[18][注 2]。1951年追放解除[19]。その後は弁護士を務め、三重弁護士会長となる[3]。
出生・系譜
現在の伊勢市役所がある場所で開業医をしていた田村猛雄麿(たけおまろ)と田村長夫妻の6人の子の3番目の長男として1894年(明治27年)に出生。
田村猛雄麿の父である田村光可(みつか)は高知の下級武士(長宗我部氏の郷士)であり、母である光(みつ)は須賀文之丞という上級武士(山内家の家臣)の次女であった。高知の田村家の隣は後に三菱財閥や日本郵船を創業する岩崎彌太郎の生家であった。[14]
田村猛雄麿は、伊勢神宮があり皇族その他貴人・著名人の参宮客が多いなどの理由で医師が求められていたため、土佐とは縁の無い宇治山田に赴任。旧桑名藩士の娘である伊藤長と結婚。[14]
政策・主張
戦前に田村は、「政府を引きずって行く程の議会をつくるのが戦争遂行裡の日本の切実な要求である。歴史的に機能を喪失した議会が退いて八紘一宇の大国是、即ち大東亜共栄圏を完遂するにふさわしい議会の設立が要求せられる秋、私は憂国の熱情に燃えて前進するのである。」と政見を述べていた[10]。
人物
- 宇治山田中学、第四高等学校、東京帝国大学では母校野球部の闘将として驍名を轟かせた[12]。ポジションは投手。第四高等学校時代は全国野球大会で優勝[14]。
- 第四高等学校では安倍寛(安倍晋太郎の父、安倍晋三の祖父)、平泉澄、駒井重次と同級生[14]。
- 東京帝国大学卒業後、土佐でのお隣さんであった縁で岩崎弥太郎が創業した日本郵船の面接を受けたものの、結局は弁護士になって伊勢に戻った[14]。
- 伊勢で出会った藤田美弥と1923年(大正12年)に駆け落ちし、それ以降は松阪に移ってそこを本拠地とすることになった。親に許されぬ自由結婚であり、駆け落ちの際に美弥はお腹に田村元を宿していた。田村猛雄麿の許しを得て正式に婚姻できたのは1937年(昭和12年)であった。(当時の伊勢新聞の一面トップに「若き弁護士、地位も名誉も捨てて愛の逃避行」と報じられたとされているが、残念ながら当時の記事は戦争で焼けてしまい、残されていない。)[14]
- 住所は三重県松阪市垣鼻[4][6]、同市茶与町[7]。趣味は狩猟、読書[6]、スポーツ[7]。
- 岸信介は公職追放の間に伊勢神宮の世話人をしており、松阪の田村家によく立ち寄っていた[14]。
家族・親族
- 田村家
脚注
注釈
出典
- ^ a b c 『衆議院要覧 昭和17年11月 乙』121頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年3月4日閲覧。
- ^ a b c d 『議会制度七十年史 第11』282頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年2月16日閲覧。
- ^ a b c 『現代物故者事典 1991~1993』384頁。
- ^ a b c d e f 『人事興信録 第14版 下』タ78頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年9月6日閲覧。
- ^ a b c 『翼賛選挙大観』94頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年9月6日閲覧。
- ^ a b c d 『伊勢年鑑 1949年版』人物と事業6頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年6月15日閲覧。
- ^ a b c 『現代人物事典 出身県別 西日本版』三重191頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年6月16日閲覧。
- ^ 『新訂 現代政治家人名事典 : 中央・地方の政治家4000人』337頁
- ^ 『新訂 現代政治家人名事典 : 中央・地方の政治家4000人』336‐337頁
- ^ a b c d e 『翼賛議員銘鑑』237頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年12月16日閲覧。
- ^ 『生涯一野人 服部周平追悼録』484 - 486頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年6月15日閲覧。
- ^ a b 『燦たり矣三重の光』93頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年6月15日閲覧。
- ^ 『東京帝国大学一覧 從大正9年 至大正10年』学生生徒姓名 法学部 法律学科16頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年3月30日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 『田村元とその時代 55年体制を生きた政治家』三省堂書店、12月 2015。
- ^ 『議会制度百年史 - 院内会派編衆議院の部』469頁
- ^ 『議会制度百年史 - 院内会派編衆議院の部』497頁
- ^ 『議会制度百年史 - 院内会派編衆議院の部』507頁
- ^ 『公職追放に関する覚書該当者名簿』645頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年9月13日閲覧。
- ^ 「朝日新聞」1951年6月21日一面「第一次追放解除発表」「個人審査に回された人々 推薦議員の項」
参考文献
- 東京帝国大学 編『東京帝国大学一覧 從大正9年 至大正10年』東京帝国大学、1913-1924年。
- 鯉江長明 編纂『燦たり矣三重の光』三重縣編纂協會、1940年。
- 衆議院事務局 編『衆議院要覧 昭和17年11月 乙』内閣印刷局、1942年。
- 『翼賛選挙大観』朝日新聞社、1942年。
- 『翼賛議員銘鑑』議会新聞社、1943年。
- 人事興信所 編『人事興信録 第14版 下』人事興信所、1943年。
- 百々和人『伊勢年鑑 1949年版』伊勢新聞社、1948年。
- 総理庁官房監査課 編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年。
- 衆議院、議院 編『議会制度七十年史 第11』大蔵省印刷局、1962年。
- 服部周平『生涯一野人 服部周平追悼録』追想・服部周平偲ぶ会、1978年。
- 『現代人物事典 出身県別 西日本版』サン・データ・システム、1980年。
- 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 院内会派編衆議院の部』大蔵省印刷局、1990年。
- 『現代物故者事典 1991~1993』日外アソシエーツ、1994年。
- 田村秢のページへのリンク