田川和幸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田川和幸の意味・解説 

田川和幸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 18:06 UTC 版)

田川 和幸(たがわ かずゆき)は、日本経産官僚内閣官房内閣審議官まち・ひと・しごと創生本部事務局次長等を経て、日本機械工業連合会副会長。

人物・経歴

長崎県佐世保市出身[1]長崎県立佐世保西高等学校1984年3月に卒業[2]1987年国家公務員採用Ⅰ種(経済)試験に合格[2]1988年一橋大学経済学部を卒業し[1][2][3][4]通商産業省に入省し、通商政策局通商調査室に配属される[5][2]1990年特許庁総務部工業所有権制度改正審議室。1991年通商産業研究所研究部。1993年通商産業省立地公害局産業施設課。同年通商産業省環境立地局産業施設課総括班長。1995年長崎県経済部企業振興課長[2][6][7]

1997年通商産業省環境立地局リサイクル推進課長補佐(計画班長)。1999年資源エネルギー庁長官官房鉱業課長補佐(総括班長)。2001年経済産業省大臣官房秘書課長補佐(大臣秘書官室)。2002年経済産業省通商政策局アジア大洋州課長補佐。同年外務省在シンガポール日本国大使館一等書記官[2][6]

外務省在シンガポール日本国大使館参事官を経て[8]2005年特許庁総務部工業所有権制度改正審議室長[5][2][3][4]2006年防衛庁長官官房企画官[5][2][3][4]2008年経済産業省製造産業局模倣品対策・通商室長[5][2][3][4]2009年人事院人材局交流派遣専門員[9]日本電気航空宇宙・防衛事業本部エグゼクティブ・エキスパート官民交流法派遣)[5][2]2011年経済産業省製造産業局繊維課長[5][2][3][4]2012年内閣官房行政改革推進室参事官[5][2]2013年内閣官房行政改革推進本部事務局参事官[5][2]2014年内閣官房知的財産戦略推進事務局参事官[5][2][1][3][4]2016年内閣府知的財産戦略推進事務局参事官併任[2]

同年経済産業省東北経済産業局[5][2][3][4][10]2017年経済産業省経済産業政策局地域経済産業政策統括調整官[5][2][4]2018年内閣官房内閣審議官内閣官房副長官補付)、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局次長[5][2][6][11][12][13]、内閣府地方創生推進室次長、内閣府地方創生推進事務局審議官[14]2020年原子力発電環境整備機構専務理事[5][2][15][16][17]2024年日本機械工業連合会副会長兼専務理事[5][18]中央労働災害防止協会理事[5]

脚注

  1. ^ a b c 毎日フォーラム・霞が関ふるさと記:長崎県 - 毎日新聞
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 「新任役員の略歴」原子力発電環境整備機構(NUMO)
  3. ^ a b c d e f g 東北地域の経済活性化を考える講演会を開催します - 大館市
  4. ^ a b c d e f g h 「人材戦略セミナー」 - 公益財団法人いわて産業振興センター
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 中央労働災害防止協会理 事 田川 和幸 - 中央労働災害防止協会
  6. ^ a b c 内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部事務局次長 田川 和幸氏 - ヒューレックス
  7. ^ 「Untitled - 」 - 長崎商工会議所
  8. ^ 官報平成17年本紙第4131号 8頁
  9. ^ 官報平成23年号外第226号 2頁
  10. ^ 横顔/東北経済産業局長に就任した田川和幸氏 - 日刊工業新聞
  11. ^ 地方創生に向けて -第二期まち・ひと・しごと創生総合戦略の検討状況を聞く/地域経済活性化委員会企画部会 - 経団連タイムス
  12. ^ スタジアム構想で討論 長崎で政投銀 ジャパネット高田氏ら - 長崎新聞
  13. ^ 第2期・地方創生戦略 実行のポイント 地域商社・企業の人材支援 田川 和幸 - 事業構想大学院大学
  14. ^ 幹部名簿平成30年10月9日付内閣府
  15. ^ 原子力発電環境整備機構(NUMO) 組織図 - 原子力発電環境整備機構
  16. ^ 「核のごみ」の行方地域の合意形成が重要 原子力発電環境整備機構専務理事・田川和幸さん - 中日新聞
  17. ^ 核ごみ調査「選定直結せず」 経産省担当者を参考人招致 対馬市議会 - 長崎新聞
  18. ^ 一般社団法人 日本機械工業連合会 発行 第3482号 2024年 - 日本機械工業連合会
先代
守本憲弘
経済産業省東北経済産業局長
2016年 - 2017年
次代
相樂希美
先代
髙橋淳
内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局次長
2018年 - 2020年
次代
鎌田篤



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  田川和幸のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田川和幸」の関連用語

田川和幸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田川和幸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田川和幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS