田尻川とは? わかりやすく解説

田尻川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/03 20:00 UTC 版)

江合川」の記事における「田尻川」の解説

化女沼天然湖沼利用したダムになっている。 田尻川(たじりがわ)は江合川左岸支流である。長さは約24キロメートル。 源は玉造丘陵の旧岩出山町(現・大崎市岩出山十文字地区にある。江合川左岸一帯河川集め、旧田尻町中心部経て涌谷町唐崎水門江合川合流する。 田尻川には、美女川佐賀川百々川長者川中雨生沢川などの支流がある。百々川の上流には切伏沼、長者川中流には化女沼化女沼ダム)などが設けられており、洪水調節機能担っている化女沼の東には、かつて「大崎沼」(別名、千枝沼)という湖沼があった。中世一帯支配した大崎氏開祖斯波家兼は、奥州管領として当地下向すると5箇所御所築いており、大崎沼の畔にはそのうち一つ小野(この)御所があった。当時一帯江合川、田尻川などの氾濫原になっていて、広大な沼沢地囲まれ小野御所には船着場設けられ要害になっていたという。また、その沼沢地丘陵が島のように浮かび景勝地として当地詠んだ和歌多く伝わっている。 逢ふことは くち木のの 絶々に 通ふばかりの 道だにもなし — 藤原朝定、『風雅和歌集』 ここで詠まれている「朽木」はこれらの沼にけられていたもので、「朽木」や「花島山」(大崎にあった池中島)は陸奥国代表する歌枕として知られている。現在は化女沼ダムのたもとに「朽木」の地名が遺されている。 歌枕の一覧参照

※この「田尻川」の解説は、「江合川」の解説の一部です。
「田尻川」を含む「江合川」の記事については、「江合川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「田尻川」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から田尻川を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から田尻川を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から田尻川 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田尻川」の関連用語

田尻川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田尻川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江合川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS