生体発信器とは? わかりやすく解説

生体発信器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 01:07 UTC 版)

バッフ・クラン」の記事における「生体発信器」の解説

直径15センチほどの円盤を何重ね付属物をつけたような外見をした発信器内部に「クワロング・トモロ」という微生物入っており、バッフ・クランはその微生物の雌が雄を呼ぶため発するテレパシー何らかの方法受信し、何百光年離れた相手位置特定していた。戦闘機戦艦から、複数の生体発信器を直接発射して目標取り付ける磁力のような力で、イデオンソロ・シップ外板吸着していた(イデオンソロ・シップ形成するイデオナイト磁性体かどうか言及されていないため、磁力吸着してたかどうかは不明)。吸着すると、生体発信器から2本のアンテナ伸びるようになっていた。装置寿命1週間ほどだった。地球側第32話でギジェ・ザラルに教えられるまで、その存在気づいていなかった。ソロ・シップ作業員発見したが、正体不明物体として投げ捨てられる描写第10話)、コスモ発見したが、他のクルー言われて「ソロ・シップ一部」と判断する描写第11話)などがあった。母艦失った重機動メカ戦闘機パイロットが、生体発信器の使用について言及する台詞があった(36話)ことから、追跡シグナルだけでなく救難信号としても使用していたことがわかる。ソロ・シップ戦闘アドバイザーつとめたカララ・アジバが、生体発信器の存在知らなかったところを見ると、バッフ・クランの最高機密だった可能性がある。ギジェによって生体発信器の事を知りソロシップイデオンからすべての生体発信器が除去されたが、そのころにはイデの力の増大によって時空震が発生しており、バッフ・クラン容易にソロシップ位置特定する事が出来るようになっていた。

※この「生体発信器」の解説は、「バッフ・クラン」の解説の一部です。
「生体発信器」を含む「バッフ・クラン」の記事については、「バッフ・クラン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生体発信器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生体発信器」の関連用語

生体発信器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生体発信器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバッフ・クラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS