現地適応性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 23:15 UTC 版)
開発のコンセプトとしては、次のような観点から気候や土壌などそれぞれの土地柄に合っていること、すなわち現地適応性が模索される。 出穂成熟期寒い地方は早成熟型、暖かい地方は晩成熟型など。 穂発芽性 耐冷性・耐寒性寒い地方では強いものが求められる。 耐倒伏性・稈長・稈質・穂長稈長とはイネの背丈、穂長とは稲穂の長さ。風の強い土地では、これらが高いと倒れやすい。そのことを「耐倒伏性に弱い」と表現する。 耐病性いもち病、紋枯病、縞葉枯病に対する抵抗性が問題となる。 収量性作付け面積あたり収穫高が大きいものが好まれる。 製麹性麹をつくりやすい構造をしているか否か。心白のなかの空隙などがポイントとなる。
※この「現地適応性」の解説は、「酒米」の解説の一部です。
「現地適応性」を含む「酒米」の記事については、「酒米」の概要を参照ください。
- 現地適応性のページへのリンク