現在の鰊場作業唄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 現在の鰊場作業唄の意味・解説 

現在の鰊場作業唄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 10:03 UTC 版)

鰊場作業唄」の記事における「現在の鰊場作業唄」の解説

明治30年1897年)には975千tの漁獲高誇り近代北海道経済西日本農業担ったニシンだが、昭和30年代を境にして漁獲量激減する。その理由については「森林破壊」、「海流海水温変化」、「乱獲」など様々な説があるが、決定的な物はない。ニシン漁が廃れ漁村過疎の波に飲まれる中で鰊場作業唄唄われる場も失われた2000年代以降北海道日本海沿岸ではニシン漁獲量回復しつつあるが、漁の機械化雇用形態の変化経た現在、ニシン漁の場で唄われことはない。 しかし、鰊場作業唄から生まれたソーラン節北海道代表的な民謡として全国的に流布しているほか、かつてニシンの「千石場所」として栄えた小樽市忍路積丹町、さらに多くヤン衆輩出した青森県野辺地町などでは「郷土芸能」として鰊場作業唄伝承されている。江差町姥神大神宮毎年夏に執り行われる姥神大神宮渡御祭では、山車曳き手が辻々で鰊場作業唄網起こし音頭切り声」を斉唱する。 さらに近年では鰊場作業唄モチーフにした新たな楽曲発表されている。作曲家寺嶋陸也は、北海道東部オホーツク海沿岸紋別市に伝わる鰊場作業唄元に男声合唱のためのオホーツク・スケッチ」を作曲し松下耕日本海側小樽市忍路鰊場作業唄元に混成合唱曲日本仕事唄」を作曲した

※この「現在の鰊場作業唄」の解説は、「鰊場作業唄」の解説の一部です。
「現在の鰊場作業唄」を含む「鰊場作業唄」の記事については、「鰊場作業唄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現在の鰊場作業唄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現在の鰊場作業唄」の関連用語

現在の鰊場作業唄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現在の鰊場作業唄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鰊場作業唄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS