現代制御論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 04:38 UTC 版)
現代制御論は、状態方程式と呼ばれる一階の常微分方程式として表現された制御対象に対して、力学系を初めとする種々の数学的な成果を応用して、フィードバック系の安定性、時間応答や周波数応答などを評価して望みの挙動を達成することを目的とする理論である。状態方程式の未知変数(状態変数と呼ぶ)にベクトルを選ぶことができるため、多入出力系の表現が容易となり、複雑な系に対して多くの成果が得られるようになった。 1960年代に最適出力フィードバックが、1970年代には観測器と最適レギュレータを組み合わせたものが、さかんに研究された。可制御性・可観測性、最適レギュレータなどが代表的な成果物と言えよう。
※この「現代制御論」の解説は、「制御理論」の解説の一部です。
「現代制御論」を含む「制御理論」の記事については、「制御理論」の概要を参照ください。
- 現代制御論のページへのリンク