現代における一般的な配置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 現代における一般的な配置の意味・解説 

現代における一般的な配置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 20:17 UTC 版)

オーケストラ」の記事における「現代における一般的な配置」の解説

一方華麗なオーケストラ・サウンドを追究し続けた指揮者レオポルド・ストコフスキーは、1930年代に独自の楽器配置造り出した。これは、客席から向かって左側から第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラチェロ並びチェロ後方コントラバス置かれる。つまり、客席から向かって左から右にかけて、弦楽器高音から低音へと並べのである。この配置は「ストコフスキー・シフト」と通称され、コンサートホールでの響き豊潤になるという利点とともに1950年代頃から一般的に行われるようになったレコードステレオ録音にも適しているとみなされ20世紀後半には世界中オーケストラ広まっていった。 以下に、現在使われている近代的なオーケストラ配置一例方向は、客席側から見たもの)を示す。弦楽器は「ストコフスキー・シフト」によっている。 指揮者:最も前方中央に立つ。 弦楽器演奏者2人プルトを組む。左側から第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラチェロ右側後方コントラバスが並ぶ。ただし、楽団によってはヴィオラチェロ位置入れ替えているところもある。 コンサートマスターは、第1ヴァイオリン最前列客席側に座る。 木管楽器弦楽器後方に2列で並ぶ。前列左側からフルートオーボエ後列左側からクラリネットファゴットが並ぶ。 金管楽器木管楽器後方に、左側からトランペットトロンボーンチューバが並ぶ。ホルントランペット左側に2列で並ぶことが多いが、右側になることもある。 打楽器金管楽器後方、または舞台左奥に配置されるピアノハープ:第1ヴァイオリン後方配置される合唱合唱含まれる曲の場合オーケストラ後方合唱団配置される外部リンク: stage formation of orchestraオーケストラ楽器並べ方)

※この「現代における一般的な配置」の解説は、「オーケストラ」の解説の一部です。
「現代における一般的な配置」を含む「オーケストラ」の記事については、「オーケストラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現代における一般的な配置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現代における一般的な配置」の関連用語

現代における一般的な配置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現代における一般的な配置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオーケストラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS