珠江水系とは? わかりやすく解説

珠江水系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 09:29 UTC 版)

珠江」の記事における「珠江水系」の解説

もともと、珠江広州から海に至るまでの177kmの区間のみを指していた。語源は、砂や小石覆われた「海珠という名の中州があったことにちなむ。(この中州は、流路変更により今は川岸になっている。)しだいに、珠江西江北江東江という広州前後合流する三つ大河と、珠江デルタ形成するもろもろ分流総称となった珠江流域面積のうち、山地丘陵が94.5%を占め残り5.5%の平地川沿い各地分散している。最大平野は洪積平野である珠江デルタである。地勢は、雲貴高原青蔵高原の端にかかっている西北高く東南が低い。雲貴高原より東では両広丘陵と呼ばれる低山丘陵地帯広がる珠江本流ともいえる一番長西江は、流域面積353,000平方km達し流域面積80%を占めている。雲南省東北部曲靖市沾益区にある馬雄山に源を発し雲南省貴州省広西チワン族自治区広東省4つ省・自治区香港およびマカオ特別行政区経て海に注ぐ。 西江の上流では部分ごとに名前が変わっている。南盤江と北盤江合流後西江本流が始まるが、この時点での名称は紅河である。東へ急流流れ柳江合流後大藤峡を過ぎると黔江と名を変える黔江鬱江合流した後は潯江と名が変わり梧州至り桂江漓江)と合流してはじめて西江という名に変わる。上流高原地帯には急流や滝が多く代表的なものには支流白水河にある黄果樹瀑布がある。 珠江デルタには八つ河口がある。それぞれ、虎門、蕉門、洪奇門、横門、磨刀門、雞啼門、虎跳門、崖門と呼ばれ広大な三角江流れ込んでいる。

※この「珠江水系」の解説は、「珠江」の解説の一部です。
「珠江水系」を含む「珠江」の記事については、「珠江」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「珠江水系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「珠江水系」の関連用語

1
50% |||||

2
36% |||||

3
36% |||||

4
30% |||||

5
30% |||||

6
30% |||||


8
14% |||||

9
14% |||||

10
12% |||||

珠江水系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



珠江水系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの珠江 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS