玉ノ井福司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 玉ノ井福司の意味・解説 

玉ノ井福司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/21 05:47 UTC 版)

玉ノ井 福司
基礎情報
四股名 玉ノ井 福司
本名 玉野井 福治
生年月日 (1860-06-09) 1860年6月9日
没年月日 (1900-10-28) 1900年10月28日(40歳没)
出身 下野国那須郡
(現:栃木県大田原市
身長 173cm
体重 98kg
所属部屋 伊勢ノ海部屋玉ノ井部屋
成績
現在の番付 引退
最高位 西前頭4枚目
幕内戦歴 49勝65敗7分7預32休(16場所)
データ
初土俵 1885年5月場所(二段目
入幕 1893年1月場所
引退 1900年1月場所
備考
金星1個(小錦八十吉
2019年6月23日現在

玉ノ井 福司(たまのい ふくじ、1860年(万延元年)6月9日(旧暦4月20日) - 1900年(明治33年)10月28日)は、下野国那須郡(現:栃木県大田原市)出身の元大相撲力士[1]。本名は玉野井 福治(たまのい ふくじ)[1]

来歴

1860年(万延元年)6月9日(旧暦4月20日)に下野国那須郡(現:栃木県大田原市)で生まれる。入門以前は地元・栃木県の小学校で代用教員や役場の書記を務めていたが、相撲好きが高じて伊勢ノ海部屋に入門したと伝わる。1885年5月場所にて二段目(現在の幕下)から初土俵を踏むと、1889年1月場所で新十両昇進、1893年1月場所で新入幕を果たした。入幕後は勝率が5割に僅かに届かない程度で推移しており、結果的に三役昇進は果たせなかったものの上位陣には善戦することもあり、1899年5月場所では小錦八十吉から金星を挙げている[2]

1898年5月場所から8代・玉ノ井を二枚鑑札で継承して部屋の経営も担当したが、多忙が祟り、1900年10月28日に巡業先だった愛知県名古屋市で脳充血により急逝した。40歳没。

エピソード

  • 1891年1月場所6日目(1月15日)の泉滝福治戦で、自身の廻しが外れる珍事が発生した。両者は「新弟子としては高齢での初土俵」「部屋を移籍した」「現役中に巡業先で急死」などの多くの共通点が挙げられる。また当時は不浄負けの制度が存在しておらず、直ぐに廻しを締め直し、結果的には取り直しの末に引き分けになったと伝わる[3]

成績

  • 現役在位場所数:31場所
  • 通算成績:少なくとも83勝85敗32休9分9預が確認できる。
  • 十両在位:6場所
  • 十両成績:29勝19敗2分2預
  • 幕内在位:16場所
  • 幕内成績:49勝65敗32休7分7預

場所別成績

玉ノ井 福司
春場所 夏場所
1885年
(明治18年)
x 幕下付出
 
1886年
(明治19年)
西三段目25枚目
 
西幕下66枚目
 
1887年
(明治20年)
西幕下42枚目
 
西幕下21枚目
 
1888年
(明治21年)
西幕下19枚目
[4] 
東幕下4枚目
2–0
(対十両戦)
 
1889年
(明治22年)
東十両6枚目
3–5 
西幕下2枚目
1–1
(対十両戦)
 
1890年
(明治23年)
西幕下3枚目
2–0
(対十両戦)
 
東十両7枚目
6–2
1預
 
1891年
(明治24年)
東十両筆頭
4–4
1分
 
東十両2枚目
4–3 
1892年
(明治25年)
東十両2枚目
6–3
1分
 
東十両2枚目
6–2
1預
 
1893年
(明治26年)
東前頭9枚目
0–7–2
1預
 
東前頭13枚目
5–3–1
1預
 
1894年
(明治27年)
西前頭8枚目
1–8–1 
東前頭12枚目
6–2–1
1預
 
1895年
(明治28年)
西前頭6枚目
0–0–10 
西前頭10枚目
0–4–3
1分2預
 
1896年
(明治29年)
東前頭11枚目
3–4–1
2分
 
東前頭11枚目
6–2–1
1分
 
1897年
(明治30年)
西前頭5枚目
2–4–2
2分
 
西前頭6枚目
4–5–1 
1898年
(明治31年)
西前頭8枚目
4–5–1 
西前頭9枚目
4–2–3
1預
 
1899年
(明治32年)
西前頭7枚目
3–5–1
1預
 
西前頭6枚目
5–3–2 
1900年
(明治33年)
西前頭4枚目
3–6–1 
西前頭9枚目
引退
3–5–1
1分[5]
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)
  • この時代は、幕内力士は千秋楽(10日目)には取組が組まれず、出場しないのが常態であったので、各場所の1休はそれに該当するものであり、実質的には9日間で皆勤である。
  • 1887年5月場所までは、番付表の上から二段目は十両と幕下に分けられておらず、十両の地位は存在せず幕内のすぐ下が幕下であった。この当時の幕下は、十両創設後現代までの十両・幕下と区別して二段目とも呼ぶ。
  • 二段目11枚目以下、十両創設以降の幕下以下の地位は小島貞二コレクションの番付実物画像による。

改名歴

  • 高浪 福治(たかなみ ふくじ) - 1885年5月場所 - 1898年1月場所
    • 幕下以下における番付表記は、上の名前が「高なミ」(「な」は変体仮名)となっており、下の名前も「ふく二」・「福二」・「福治」・「ふく治」と色々表記揺れがあったが、十両・幕内では「高浪 福治」表記に統一されている。
  • 玉ノ井 福司(たまのい ふくじ) - 1898年5月場所 - 1900年5月場所
    • 1900年5月場所は番付表記「福治」と表記揺れ。

脚注

  1. ^ a b https://sumodb.sumogames.de/Rikishi.aspx?r=3518&l=j
  2. ^ 入幕順幕内力士一行紹介・二十(相撲評論家の頁)
  3. ^ 記録では1888年1月場所8日目(2月5日)の相生芳藏 - 嵐山捨吉戦で嵐山の廻しが外れて以来、二度目の出来事。なお、対戦相手の相生も現役中に亡くなっている。
  4. ^ この場所より十両創設(番付表記上十両と幕下が分離される)。
  5. ^ 場所後現役中に死去。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉ノ井福司」の関連用語

玉ノ井福司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉ノ井福司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玉ノ井福司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS