猿丸大夫の活躍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 猿丸大夫の活躍の意味・解説 

猿丸大夫の活躍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/22 20:51 UTC 版)

日光山縁起」の記事における「猿丸大夫の活躍」の解説

そのあくる日はいよいよ決戦の日となった日光権現大蛇の姿となり、その従える神兵雲霞のごとく飛び出す中で、猿丸大夫立て、その上から敵が来るのを待ち構えていた。すると湖に、大きな百足に姿を変えた赤城大明神現れる猿丸大夫はその百足めがけて矢を射ると、矢は百足の左目に命中した百足そのまま退散し戦い日光権現勝利した日光権現猿丸働き感じ入り、「汝の働きでこの国を守ることが出来た。汝はそもそもわが孫に当たるから、今からこの国を汝に譲る。わが子太郎大明神馬頭御前とともにこの山の麓の人々を助け守るがよい。そして汝をこの山の神としよう」といったので、猿丸喜びあまりに舞い踊り歌唄った。それで湖の南の岸をうたの浜(歌ヶ浜)とはいうのである。 すると、空から紫の雲降りてきて、そのの中より一羽の現れた。その羽の上には左に馬頭観音、右に勢至菩薩現れていると見るや、は女の姿に変じて猿丸次のように告げた。「馬頭観音太郎大明神勢至菩薩は汝猿丸本地である。汝は恩の不詳小野のことだろうともいう)の神となって衆生を導くがよい」と。雲上本地虚空蔵菩薩阿久多丸は地蔵菩薩青鹿毛は実は馬頭御前太郎大明神)に生まれ変わり、さらに馬頭観音として現れた。有宇中将男体権現その本地は千手観音、またその妻の姫君女体権現にして阿弥陀如来化身である。のちに太郎大明神下野国河内郡小寺山(現在の宇都宮二荒山神社近く下宮山)に鎮座して、若補陀落大明神号し人々尊崇集めたのである

※この「猿丸大夫の活躍」の解説は、「日光山縁起」の解説の一部です。
「猿丸大夫の活躍」を含む「日光山縁起」の記事については、「日光山縁起」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「猿丸大夫の活躍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「猿丸大夫の活躍」の関連用語

猿丸大夫の活躍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



猿丸大夫の活躍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日光山縁起 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS