藤原光隆とは? わかりやすく解説

藤原光隆

(猫間中納言 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 23:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
藤原光隆
時代 平安時代末期-鎌倉時代初期
生誕 大治2年(1127年
死没 建仁元年8月1日1201年8月30日
別名 猫間中納言
官位 正二位権中納言
主君 近衛天皇後白河天皇二条天皇六条天皇高倉天皇安徳天皇後鳥羽天皇
氏族 藤原北家利基
父母 父:藤原清隆、母:藤原家子藤原家政女)
兄弟 藤原清隆#系譜参照
藤原信通の娘、藤原実兼の娘、源師頼の娘
雅隆家隆兼隆、清玄、平親国室、光子
テンプレートを表示

藤原 光隆(ふじわら の みつたか)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿藤原北家利基流、権中納言藤原清隆の長男。官位正二位・権中納言。屋敷があった地名から壬生・猫間を号しており、「猫間中納言」と称された[1]

平家物語』巻八「猫間」においては、寿永2年(1183年)に源義仲を訪問した光隆が、義仲によって愚弄される逸話が紹介されている。義仲のやかたで光隆は、高く盛り付けられた飯や三種のおかず、平茸の汁などの多量の食事を出され、椀が汚らしいのに辟易したところ、「それは仏事用の椀だ」と説明されて、仕方なく少しだけ口にしたところ、義仲に「猫殿は小食か。猫おろし(食べ残し)をしている。遠慮せずに掻き込みなさい」などと責められて興醒めし、話をせずに帰った、というものである。

官歴

公卿補任』による。

系譜

脚注

  1. ^ 御橋悳言『平家物語證注』下(八木書店、2000年)164頁
  2. ^ 家隆の母は『公卿補任』には藤原実兼女、『尊卑分脈』には藤原信通女(兄雅隆と同母)と記載されている。
  3. ^ 角田文衛『王朝の明暗』東京堂出版、1977年、p.562




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原光隆」の関連用語

藤原光隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原光隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原光隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS