特急列車の誕生と通勤輸送の始まり 〜戦前・戦後〜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 09:37 UTC 版)
「鉄道博物館 (さいたま市)」の記事における「特急列車の誕生と通勤輸送の始まり 〜戦前・戦後〜」の解説
このエリアには転車台があり、この上にC57形およびEF55形が不定期に入れ替えられながら展示されている。 C51 5号蒸気機関車青梅鉄道公園から受贈。 C57 135号蒸気機関車旧交通博物館展示車両。 EF55 1号直流電気機関車 - 準鉄道記念物かつてJR東日本高崎車両センター高崎支所に配置されていた車両。廃車後中央鉄道学園の教材として静態保存されていたが、1986年6月24日に車籍復活、その後は2009年1月までイベント用として運用されていた。2015年4月12日に車籍抹消の上展示開始。 マイテ39 11号客車かつては青梅鉄道公園に展示されており、その後東京総合車両センターでの保管を経て鉄道博物館入り。 キハ41307号気動車趣味団体「キハ048保存会」より受贈。 クモハ40074号直流電車かつてJR東日本国府津車両センターに配置されていた。 TR73形三軸ボギー台車旧交通博物館展示品。青梅鉄道公園展示車両だったスシ28 102号客車が使用していたもの。
※この「特急列車の誕生と通勤輸送の始まり 〜戦前・戦後〜」の解説は、「鉄道博物館 (さいたま市)」の解説の一部です。
「特急列車の誕生と通勤輸送の始まり 〜戦前・戦後〜」を含む「鉄道博物館 (さいたま市)」の記事については、「鉄道博物館 (さいたま市)」の概要を参照ください。
- 特急列車の誕生と通勤輸送の始まり 〜戦前戦後〜のページへのリンク