特急三ノ宮線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 05:41 UTC 版)
三田市内から六甲北有料道路・阪神高速7号北神戸線・阪神高速32号新神戸トンネルを経て、神戸市の中心部である三宮とを結ぶ路線。一部は舞鶴若狭自動車道に乗り入れ、丹波市の関西記念墓園に向かう。 系統番号として「特急38系統」が割り当てられているが、現地の標柱や広告等では番号を使わずに「特急三宮線」・「三宮特急バス」などと表記されている。種別に「特急」とあるが、全便自由席の座席定員制で、事前の予約は不要。 基本的に全便が高速線用のエアロエース、エアロバス、セレガHD、ガーラHDで運行されている(4列リクライニングシート・補助席付き、トイレなし)。2000年代初め頃までは、主にワンロマ車が使用されていたが、利用客の増加などにより、徐々に上述のハイデッカ-車両に置き換えられていった。 三宮では、乗車は高速線と同様にをJR三ノ宮駅高架下の神姫バス三宮バスターミナル(駐車場形式)となっており、降車は三宮バスターミナル(ミント神戸1階)もしくは地下鉄三宮駅前となっている。 三宮 - 新神戸駅間では、下りは乗車のみ、上りは降車のみの扱いとなる。また神戸空港に乗り入れる便もあるが、上りの降車のみの扱いである。 運賃の支払いも、一般路線と同様にICカード(NicoPaおよび全国相互利用対応ICカード)が利用可能。 三田営業所・神戸営業所・西脇営業所が担当
※この「特急三ノ宮線」の解説は、「神姫バス三田営業所」の解説の一部です。
「特急三ノ宮線」を含む「神姫バス三田営業所」の記事については、「神姫バス三田営業所」の概要を参照ください。
- 特急三ノ宮線のページへのリンク