片矢倉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:37 UTC 版)
金矢倉の7八の金を6八に変え、玉を7八に持ってくる形を片矢倉(かたやぐら、半矢倉)という。天野宗歩が愛用していたことから別名天野矢倉とも言われる。囲う為の手数が1手少なくて済むほか、角の打ち込みに強い利点がある。通常矢倉囲いのように8八と7八の位置ではなく、それぞれ7八と6八に王と金を配置している。この配置は、角換わりの後に相手の角が6九または5九(図で強調表示)に打たれるのを防ぐためのものである。そして6八に金を配備することで7七の銀、6七の金と6八の金が連携するようになる。金矢倉では、6八の金は王以外の駒によってしか利いておらず、6九に打たれた角行を排除攻撃することができないのである。 一方で欠点としては、7九(後手なら3一)が開いているので、一段目に敵の飛車や竜王がいる際に、金や飛車を7九(3一)から打たれる心配がある、8七(後手なら2三)に利いている駒が玉のみなので、8筋(2筋)が弱くなっていることが挙げられる。 盤上に自分の角がいると組みにくく、また相手の角打ちを牽制している意味があるため角換わりでよく用いられるほか、角交換の起こりやすい脇システムと併用すると相性が良いことが藤井猛により発見され、この組み合わせを藤井流早囲いと呼んでいる。 片矢倉の6七金を5八金のままとした形(7八玉、7七銀、6八金、6七歩、5八金)は、コンピュータ将棋のBonanza Ver. 2 (2006年)が多用していたことから、ボナンザ囲いと呼ばれる。 9 8 7 6 5 4 3 2 1 一 二 三 四 五 歩 歩 六 歩 歩 銀 金 七 玉 金 八 香 桂 九 片矢倉 9 8 7 6 5 4 3 2 1 一 二 三 四 五 歩 六 歩 歩 銀 歩 歩 七 玉 金 金 八 香 桂 九 ボナンザ囲い
※この「片矢倉」の解説は、「矢倉囲い」の解説の一部です。
「片矢倉」を含む「矢倉囲い」の記事については、「矢倉囲い」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から片矢倉を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 片矢倉のページへのリンク