爛柯への言及とは? わかりやすく解説

爛柯への言及

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/26 09:30 UTC 版)

爛柯」の記事における「爛柯への言及」の解説

唐代孟郊による「爛柯山石橋」や、白居易劉禹錫などが、爛柯山についての詩を詠んでいる。『西遊記』第十回、太宗魏徴布陣し場面では「爛柯経に云わく」として戦術論述べられている。 菅原道真の『菅家文草』に収められる囲碁」と題する詩では、「若得逢仙客 樵夫爛柯」(若し仙人に逢えばの斧は柄は腐るだろう)と結ばれている。『古今和歌集』には紀友則故郷見しこともあらず 斧の柄の くちし所恋しかりける」という、碁仲間を思う歌が収められている。 近松門左衛門国性爺合戦』の第四段「碁立軍法(九仙山)」では、明の幼太子連れた呉三桂放浪の末に江化府の九仙山登ると、二人老翁が碁を打っており、碁盤世界見立てた呉との会話に「軍は華の乱れ碁や、飛びかふ烏、群居譬えしも、白き黒き夜晝も、別で昔の斧の柄も、おのづからとや朽ちぬべし」とある。呉は翁に促されて日本から来た国性爺が明の復興のために中国全土で戦を繰り広げる様を、山頂から一瞬幻視する。 江戸時代囲碁棋士林元美は、柯堂の筆名用い、『爛柯話』などの著作残した日本棋院1925年に、機関誌棋道』の姉妹誌として『爛柯』を創刊し、後に『囲碁クラブ』に改名された。

※この「爛柯への言及」の解説は、「爛柯」の解説の一部です。
「爛柯への言及」を含む「爛柯」の記事については、「爛柯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「爛柯への言及」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「爛柯への言及」の関連用語

1
14% |||||

爛柯への言及のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



爛柯への言及のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの爛柯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS