燃える人の舞踏会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 06:49 UTC 版)
「シャルル6世 (フランス王)」の記事における「燃える人の舞踏会」の解説
詳細は「燃える人の舞踏会」を参照 1393年1月29日、ある女官の結婚を祝うため、王妃イザボーはサン・ポール館で仮装舞踏会を開催した。ユゲ・ド・ギゼという貴族の提案により、この舞踏会でシャルル6世は他の4人の貴族たちと共に「森の野蛮人」に仮装してダンスを披露することとなった。野蛮人のコスチュームは松脂を染み込ませたリネンに麻を張り付けたもので、シャルルたち踊り手の全身がけむくじゃらに見えるようにしたものだった。踊り手の1人であるイヴァン・ド・フォワの勧めにより、王は松明を持った者に対して「野蛮人のダンス」には近寄らず部屋の端に立つことを事前に命じていたが、会場に遅れて来た王弟オルレアン公ルイがそれに反して松明を踊り手の1人に近づけたため、誤ってそのコスチュームに火をつけてしまった。火は瞬く間に燃え広がり、会場はパニックに陥ったが、ベリー公妃ジャンヌ2世はとっさに自らのガウンのトレーンをシャルルにかぶせ、火の粉から王を守った。数人の騎士は炎を消そうとして重い火傷を負った。野蛮人に仮装した者のうち、ヴァレンティノワ伯の息子エメリー・ド・ポワティエ、ユゲ・ド・ギゼ、イヴァン・ド・フォワ、ジョワニー伯の4人が火傷によって死亡した。ナンテュイエ伯の息子ジャンは洗い水の入った桶に飛び込むことで一命をとりとめた。
※この「燃える人の舞踏会」の解説は、「シャルル6世 (フランス王)」の解説の一部です。
「燃える人の舞踏会」を含む「シャルル6世 (フランス王)」の記事については、「シャルル6世 (フランス王)」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から燃える人の舞踏会を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 燃える人の舞踏会のページへのリンク