熊野神社と高尾山穂見神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 08:41 UTC 版)
「高尾山古墳」の記事における「熊野神社と高尾山穂見神社」の解説
かつて高尾山古墳の前方部には熊野神社、後方部には高尾山穂見神社があった。前方部にあった熊野神社の創建年度は不詳である。だが、1570年(元亀元年)の熊野神社の由来によれば、勧請の年から何百年経ったかは古い昔の話なのでわからないものの、熊野神社の社名を取って熊野堂という村名が付けられたという。やがて熊野堂は現在のように熊堂と呼ばれるようになった。その後、江戸時代には社領の下賜があり、1875年(明治8年)に村社に列せられた。1923年(大正12年)には社殿が改修され、瓦葺となった。 一方、高尾山穂見神社は、1846年(弘化3年)10月に東熊堂の川村喜兵衛ら7名が、現在の山梨県南アルプス市にある高尾山穂見神社の分祀を願い、願いが聞き届けられて分霊を東熊堂上荒久の地に祭ったことにより創建された。その後、参拝者が多かったため、交通の便が良い熊野神社境内に1888年(明治21年)に移転し、社殿は高尾山古墳の後方部に建てられた。 この熊野神社、穂見神社の二社は代々物部氏が祖神として各地で代々祀ってきた神社で、古墳の被葬者と見られる物部氏一族の珠流河国造の子孫が後世に勧請したものと見られる。 高尾山穂見神社は商売繁盛の神様を祀っているとして、祭礼時には縁起物のだるまや熊手を商う露店などが多数並び、沼津市内のみならず近隣からも多くの参拝者が集まる。高尾山穂見神社は縁結びのご利益もあるとして、祭礼時には女性の参拝客も多い。昭和30年代頃までは我入道や静浦の漁師たちが、祭礼の日の夜更けになると沼津の花街の芸者衆を率いて祭りに参加していたといい、たいそう華やかであったという。また高尾山古墳の近隣では、祭礼までに麦まきの作業を終える習慣があった。なお高尾山穂見神社の祭典は、かつては11月30日と12月1日に行われていたが、日取りが平日になると近隣住民の手伝いが難しくて人員の確保が困難となってきたため、1977年(昭和52年)からは11月最終の土日に行われるようになった。
※この「熊野神社と高尾山穂見神社」の解説は、「高尾山古墳」の解説の一部です。
「熊野神社と高尾山穂見神社」を含む「高尾山古墳」の記事については、「高尾山古墳」の概要を参照ください。
- 熊野神社と高尾山穂見神社のページへのリンク