熊本県・長崎県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 熊本県・長崎県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県の意味・解説 

熊本県・長崎県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県 (1896 - 1903)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/19 23:28 UTC 版)

第6師管」の記事における「熊本県・長崎県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県 (1896 - 1903)」の解説

1896年陸軍師団をほぼ倍増する軍拡実施されたとき、明治29年勅令82号(3月14日制定16日公布4月1日施行)によって陸軍管区表改正された。この改正では従来師管二分して新し師管作り出したため、師管もほぼ倍増になった。このとき、従来の旅管を廃止して同じ地区師管とし、従来大隊区廃止して同じ地区連隊区とする、というように、区分格上げすることで、区割り変更最小限とどめる工夫がとられた。 第6師管は、北東部第12師管南西部第6師管分割された。第6師管はほぼ従来の第11旅管を受け継いだが、長崎県大分県扱いだけが異なった。第12旅管にあった長崎県第6師管渡し二つの旅管に分割されていた大分県をすべて新第12師管に付けた。発足当初第12師団防衛負担軽くするために、対馬から沖縄までの離島含めた西方防衛広く第6師管委ねられのである連隊区は、ほぼ以前大隊区継承したが、長崎県では長崎大隊区なくなり大村連隊区変わった警備隊区そのままである。 第6師管1896年4月1日以降 - 1903年2月13日熊本連隊区 大村連隊区 鹿児島連隊区 宮崎連隊区 対馬警備隊区 沖縄警備隊区当面鹿児島連隊区大島警備隊区当面鹿児島連隊区五島警備隊区当面大村連隊区

※この「熊本県・長崎県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県 (1896 - 1903)」の解説は、「第6師管」の解説の一部です。
「熊本県・長崎県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県 (1896 - 1903)」を含む「第6師管」の記事については、「第6師管」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熊本県・長崎県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊本県・長崎県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県」の関連用語

1
14% |||||

熊本県・長崎県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊本県・長崎県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第6師管 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS