熊本県師範学校(2)、熊本県第一師範学校、熊本県師範学校(3)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 18:25 UTC 版)
「熊本師範学校」の記事における「熊本県師範学校(2)、熊本県第一師範学校、熊本県師範学校(3)」の解説
1898年(明治31年)4月 - 師範教育令に準拠し、熊本県師範学校と改称。 1901年(明治34年)4月 - 女子部を設置 (3年制とする)。 1908年(明治41年)3月 - 学則を改正。本科第一部 (4年制)・本科第二部 (1年制、中学校卒対象) を設置。 1911年(明治44年)4月 - 女子部を分離し、熊本県女子師範学校を熊本市 内坪井町 (現・中央区千葉城町)に開設。 1914年(大正3年)4月 - 熊本県第二師範学校創設に伴い、熊本県第一師範学校と改称。 1925年(大正14年)4月 - 本科第一部を5年制に変更 (2年制高等小学校卒対象に変更)。 1926年(大正15年)3月 - 専攻科 (1年制)を設置。 1931年(昭和6年)1月 - 本科第二部を2年制に延長。 3月25日 - 教員過剰により、熊本県第一師範学校に熊本県第二師範学校を合併、熊本県師範学校と改称 (文部省告示第106号)。 1933年(昭和8年)9月 - 新校歌「不知火燃ゆる」を制定(山口白陽 作詞、山田耕筰 作曲)。 1939年(昭和9年)4月 - 本科第二部に特別科 「大陸科」 を設置。
※この「熊本県師範学校(2)、熊本県第一師範学校、熊本県師範学校(3)」の解説は、「熊本師範学校」の解説の一部です。
「熊本県師範学校(2)、熊本県第一師範学校、熊本県師範学校(3)」を含む「熊本師範学校」の記事については、「熊本師範学校」の概要を参照ください。
- 熊本県師範学校、熊本県第一師範学校、熊本県師範学校のページへのリンク