無脊椎動物の神経節とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 無脊椎動物の神経節の意味・解説 

無脊椎動物の神経節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 16:45 UTC 版)

膜電位感受性色素」の記事における「無脊椎動物の神経節」の解説

ニューロン活動の多チャネル同時測定は、Cohenの研究室で、まず巨大フジツボ神経節 (supraesophageal ganglion) に適用することから始められた (Salzberg, et al, 1977) 。これは、下等動物行動学習神経機構解析目指したものである下等動物神経節構成するニューロンの数は比較少なく、それらのほとんどすべてのニューロンから光学的方法電位活動同時記録することも可能である、というCohenの考え基づいている (Boyle, et al, 1983)。Cohenのグループが、巨大フジツボ続いて取り上げたのはNavanax (軟体動物 後鰓類)の口球神経節 (buccal ganglion) である。神経節をoxonol系色素 (RH155) で染色し、Navanaxの食餌中の電位活動を、神経節内の128カ所の領域から同時測定した (London, et al, 1987)。この実験で、Navanaxの口唇動き伴って22個のニューロンから活動記録されている。これは、動物の行動に伴う中枢神経系ニューロン活動最初の記録である。もう1つは、アプリシア英語版)のえら引っ込め反射 (gill-withdrawal reflex) が取り上げられている (Zecević, et al, 1989)。これは Eric Kandelら (Kupferman, et al, 1988) が詳細に調べているが、Cohenらの研究は、このアプリシアのえら引っ込め反射に関する神経回路網とその動的神経機構解析することがそのねらいである (Cohen, et al, 1989)。サイフォン、えら、および腹部神経節を含む神経系付けたままで切り出した標本で、サイフォンに軽い機械的な刺激加えると、えらの運動引き起こされる。この運動ビデオテープ撮りながら、一方で腹部神経節内のニューロン活動多数部位から同時記録するという方法である。12×12-素子photodiode arrayニューロン活動同時記録して、えら引っ込め反射時は、これまで示唆されているよりはるかに多くニューロン活動していることを示した。さらに慣れ (habituation) および感作 (sensitization) に伴うニューロン活動の記録で、急性的に感作された神経節内で、えら引っ込め反射伴って活動するニューロンの数は250から400個ぐらいと見積もっている。

※この「無脊椎動物の神経節」の解説は、「膜電位感受性色素」の解説の一部です。
「無脊椎動物の神経節」を含む「膜電位感受性色素」の記事については、「膜電位感受性色素」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無脊椎動物の神経節」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無脊椎動物の神経節」の関連用語

無脊椎動物の神経節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無脊椎動物の神経節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの膜電位感受性色素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS