無脊椎動物のスペクトリン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/21 09:17 UTC 版)
「スペクトリン」の記事における「無脊椎動物のスペクトリン」の解説
無脊椎動物にはα、β、βHという3種類のスペクトリンが存在する。C. elegansのβスペクトリンの突然変異は野生のものより体長が短くなり、また麻痺をおこしたような異常な表現系となって表れる。形態的な影響のほかに、Unc-70の変異は神経にも欠陥を及ぼす。この場合、ニューロンの数は正常であるが、ニューロンの伸長が障害を起こす。 同様に、スペクトリンはショウジョウバエのニューロンに対しても重要な役割を持っている。キイロショウジョウバエのα及びβスペクトリンをノックアウトすると、形態的には正常だがニューロンと筋肉の間の情報伝達ができないニューロンができる。
※この「無脊椎動物のスペクトリン」の解説は、「スペクトリン」の解説の一部です。
「無脊椎動物のスペクトリン」を含む「スペクトリン」の記事については、「スペクトリン」の概要を参照ください。
- 無脊椎動物のスペクトリンのページへのリンク